スポンサーリンク

「人手不足倒産って言っても…」働きたい50代60代は雇ってくれない! アラフィフ女子の嘆きに共感「不足という割に人を選ぶという矛盾」

話題
1: ID:pl8bw3X39
>>10/15(火) 7:10配信
まいどなニュース「人手不足倒産って言っても、働きたい50代60代は雇ってくれず、20代30代を求めてるからじゃない?
日本だと何をするにも年齢制限があって、応募しても弾かれる。」

人手不足といわれているのにアラフィフ(50歳前後)からの就職活動は厳しいと嘆く投稿が、X(旧Twitter)で話題になりました。

投稿したのは、アラフィフ女性で就職活動中のあうんさん(@MOOZ9PauFkSBgOo)。これまでの経験や資格などをいかし仕事を探しているものの、求人に応募しても全く通らなくなり、年齢で弾かれていると感じているとか。今回、人手不足で倒産した企業の件数が上半期(4~9月)で163件と過去最多を更新したという報道を目にし、求職中の身として複雑な思いをつぶやいたといいます。そんな嘆きの投稿に共感するコメントが殺到しました。

「人を安く使う事ばかり考えてしまった結果」「ここでも忘れられる40代氷河期末期」
「人手不足という割に人手を選んでいるという矛盾、、」
「技能系の専門資格を持っている50代よりも、未経験の20代の方が採用で圧倒的に有利なのはどうかと思います」
「人を安く使う事ばかり考えてしまった結果ですね 人は相応の対価を払わないと動かないとわからないのでしょうか?」
「私が9月までいた職場でも、経験者であろうが40代以上は新規採用しないと聞きました。それで入ったのが23歳のPCスキルも無い女の子。昭和体質でプライドしかない企業なのは知っていたが、大赤字のくせに何がしたいのか…」
「50代60代だって人によっては20代30代より生産性高い 年齢で決めてしまうのは人材を探す手間を惜しんでいるから。入り口のところで丁寧に人選すれば職場全体の生産性も高まり、人間関係の良さにもつながるのに、気付いていない」
「ここでも忘れられる40代氷河期末期」
「長く働いてもらいたい企業が20代、30代を求めた結果 人手不足倒産 コントですなw 目の前の危機に対応できない企業は倒産する運命」
「氷河期世代を採用しとけば、当面の人手の問題からは逃げられますし、その間に次の事を考えとけばいいんですが、新卒がぁ~若手がぁ~な時代遅れな会社が多いです」

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c85885f3445959e5f6de592a39af92608b02161

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「人手不足倒産って言っても…」働きたい50代60代は雇ってくれない! アラフィフ女子の嘆きに共感「不足という割に人を選ぶという矛盾」

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1728993110/

以下ネットの反応

19: ID:7DOR97JV0
>>1 ホントそれ移民労働者いらねーよ。
20: ID:69e55c070
>>1
>長く働いてもらいたい企業が20代、30代を求めた結果今時の20代や30代なんてすぐ転職するじゃんね

38: ID:+L4XCW1z0
>>1
不足という割に最低賃金付近でしか募集しない
131: ID:MB2j5o1v0
>>1
人手不足と言いながら
時給1,000円しか出さない無能経営者
151: ID:0DHRWJuI0
>>1
結局のところ今の人手不足って、雇う側と雇われる側の求めてることの認識にギャップが生じて起きてるってことよね。

11: ID:yLDV6h7g0
全体的に足りないのにまだえり好みしてるんだぞ
13: ID:wERlqWkT0
アラフィフ女子とか言うパワーワードw
15: ID:bNO/r1Of0
物言う有能なのなんか来たら自分等が追い出されちゃうじゃないか!
何も言えない若い奴隷が欲しいです!…と、こゆこと?

16: ID:yLDV6h7g0
70歳まで20年以上働けるだろ
18: ID:oucV5swF0
>これまでの経験や資格
ロータス123,一太郎、ワープロ検定ww
25: ID:ZC6jJMQH0
男も同じだろ
今のままがいいですとか上を目指さないキャリアプランなら会社的には30代の方がいい
37: ID:FvVFGlBu0
>>25
それで50代になったらリストラですか
32: ID:wUFvUAlJ0
30歳も超えたら国やマスコミのリップサービスを真に受けたら駄目だよね
年寄りは望まれていないって事を認識しないとアラフィフとかで幸せな転職が出来るのは特別な奴のみ

39: ID:O5kkN+O+0
これは本当にそう思う。人手不足ではないよなぁ。実感として。選考に金と時間をかけて人を選ぶ余裕はあるんだから。
43: ID:D8EBZhpZ0
人手不足倒産って他社より人件費で優遇できずに人が来ないってことだからな
53: ID:yenfeahx0
都合のいい人不足

コメント

  1. 人が足りないと言っても誰でも良いわけじゃないのよ…。

    • そうやってえり好みしてるから企業倒産してしまうんじゃなうんですかね。

  2. 欲しいのは事務じゃないんよ
    工員

    • 経団連「もっと安くこき使える外国人をいれろ、日本人は単価高いし文句ばっかり言うからイラン」

  3. 企業には引き抜き仕掛けられるほどの(主に金銭的な)体力を期待したい
    ベテラン勢には阪神藤川新監督の
    「勝つために必要なのは力。力がないベテランは必要ない」
    の言葉を贈りたい

  4. (安い給料でこき使える)人手不足だから

  5. 人手不足の職種に応募したわけじゃないなら被害妄想だろ
    例えば農家とかよく廃業してるけど農家になろうとしたか?

  6. 社長にだって能力の限界があって時給1000円の人材を使って1500円稼ぐ事業より
    時給2000円の人材を使って3000円稼ぐ事業の方が難しいんだからしゃーない
    人が欲しいなら給料を上げれば良いだけじゃん。ってのは
    金が欲しいならスキルを上げて転職すりゃ良いだけじゃん。ってのと同じ

    • >金が欲しいならスキルを上げて転職すりゃ良いだけじゃん。ってのと同じ
      そのとおりだぞw
      だから時給1000円程度のとこにはろくな人材が来ない。そして振り出しに戻る。

      最前線で通用するわけでもないが能力ある。けど金は二の次でいい、なんて一見都合のいい人材ってのは、
      概ね余裕もって働きたい、あるいは少しでもスキルを活かしたい、出来ればステップアップしたい。
      そういう人間。
      何が悲しうて何の身にもならない面白味もないブラック労働したがるかって自明な話。

  7. 「国債は借金」は嘘
    「国債は返済する必要がある」は嘘
    「国債は将来世代が返済する」は嘘
    「国債が増えると財政破綻する」は嘘
    「国債の返済に税金が必要」は嘘
    「税金は財源」は嘘
    「増税は将来世代のため」は嘘

    マクロ経済政策MMTを理解している【れいわ新選組】山本太郎なら政権交代できる。

  8. 企業が居ない居ないと探し求めているのは、安いコストで奴隷労働してくれる若者
    そんな都合のいい奴隷も氷河期世代には溢れていて集まったけど、今は若者も少ないしそういう時代でもないからね

    ちなみに時給1000円で人が来ないとして、1200円で募集するなら、今までの人も1200円に上げなくてはならない
    そうすると時給1000円のバイトを1人雇うために何十万ものコストが上がるから1200円にはできない

    長く給料を上げてこなかった会社は、もう呪いと言っていいぐらい構造的な破綻を抱えている

  9. 主に女性がする仕事って本来無くてもいい仕事が多いからね
    受付とか事務って主要業務の片手間でやれる仕事やしな

  10. で、これで年金支給が70になる予定だからなあ
    雇ってくれないと生活保護大量発生じゃん70近くまでは働かせてくるとこ増えないとヤバくね?

  11. 「働ける人」が欲しいんであって、「働かない人」はいらないからね

  12. 人手不足という業界に限って、全然募集してないのよねw
    結局は、人手不足って人件費削減の言い訳にしてるのよ。
    無理やり回している。人材の使い潰し。
    継続的に仕事をするという雇用を企業側がやってない
    自分がその現場の管理職をしている時だけ
    人件費削減した利益出しているだけ、現場壊して逃げるような奴らばかり

    そして、それを経営者側が、何も梃子入れももしないし
    危機感にも感じていない。

  13. アラフィフの女性って事務掃除調理補助以外で需要あるか

  14. 給料安くていいって言えばすぐ雇ってもらえるよ
    だって奴隷が欲しいんだから

  15. 大丈夫、今後ますます人手不足になるから。

  16. 近所のスーパーは年配の女性が多く働いているけどね。
    お惣菜コーナーの人たちは優秀で、とてもうまい。
    かなり高齢のお爺さんもいる。

  17. 人手って書いてあるだろ人未満はいらないんだよ

  18. 安く使えると言うより、報酬に見合った利益を生み出せるかがポイントだろ。

  19. 頭が固いし体が弱いから充てられる仕事がないってだけ

  20. 職を選び過ぎなんだよ

  21. 雇用待遇不足

  22. 数字を作る必要がない部署は、クビにできない無能な若者と無能な再雇用で満杯です。男も女も50過ぎたら数字を作れる人は限られてくる。数字さえ作れたら企業は雇用します。

  23. 月給100万円くれる会社不足をどうにかしてくれ

  24. 部下を評価する尺度として「まじめ」「ふまじめ」でなく、「かわいい」「かわいくない」で捉える人が大多数だから、ババアはかわいくないからお呼びでないと思われる。

  25. 最低時給で社会保険の会社負担がない労働時間で一切文句を言わずに正社員並みに働けば仕事はある
    働きたい方が選り好みするように会社だって人を選ぶということを学ばないと

  26. 20代女子なんて結婚で辞めたり、産休育休とる可能性が高いのに。
    人手不足なのに、ちゃんとサポートできる体制できてるの?

  27. 日本の会社の人事ってなんで池沼だらけなんだろうな
    他で使えないから人事に飛ばされるのか?
    大企業でさえというか大企業ほどこの傾向にあるよな

  28. 資格とか経験言うからどんな有能の話かと思ったら事務職BBAじゃねえか
    Word・Excelなんて専門出でも使えるし若い方がスレてなくていいわ
    そもそも事務職なんて掃いて捨てるほどいるから人手不足とは無縁
    エッセンシャルワークで採ってもらえなくなってから言え

    • 一般事務は、人手不足のいまでも求人倍率1を軽く下回っているからな。
      それに、この女子w有名どころか給料の高いところしか応募してないだろ。
      小企業弊社では事務系で40後半、それもおっさんが採用されてたぞ。
      ただし、イケメンで法務のプロだがな。

  29. 過労死するほど仕事はあるのに仕事に就けない人が大勢いるのがわーくに
    何年言われてんの?これさ

  30. 103万制限取っ払うだけでマシになりそうなのにな
    こんな制限あったら、そりゃタイパ考えて働くよ

  31. 103万の優遇措置をなくせばよいだろ。

  32. いろいろ言いたいことはあるが、アラフィフ「女子」だと?

  33. 人手不足、という言葉が実態を反映していないんだよね。マスコミが新聞読者やテレビ視聴者に向けに理解しやすい言葉(バブル期に盛んに使われた)だから使ってるだけで、今の雇用情勢や労働環境とバブル期のそれとでは大きく違う。

  34. 若くて活気ある職場でありたい。おじさんおばさんを職場で見るくらいなら倒産を選ぶ。
     
    経営者はこんな感覚なんだろう。

  35. 30歳超えたら新しい職種の仕事は選べない
    最低時給のところで酷使されるしか無い

  36. 非正規だけど今コールセンターは50~60代の採用多いよ
    SNSで文字でのコミュニケーションしてる若い世代が電話の仕事全般を避けてるから

  37. 育成にもコスト要るのに50代60代なんて雇うかよ

  38. 50代60代を20代の給与で雇おうとすると文句言うからな。そんな金じゃ生活できないって
    で実際に雇ってみても30分で終わるような仕事に3時間かかり、そんなんで一日の仕事が終わっていないので残業するから手当てを寄越せと言う

  39. ふーん、お似合いじゃん

  40. これね、仕事上の能力の問題じゃないんだよ
    体力の問題が一番大きい
    特に問題なのが「通勤上の怪我による労働災害」

    簡単に怪我する上に治りが遅いから、高齢者雇っても人手不足は解消しないし、
    労災の手間ばっかり増えて企業にとってマイナスしかないのよ

  41. そりゃ使えない人雇ってもしょうがないでしょ それを含めて人手不足っていうのよね。 賃金とか関係ない。

  42. 「国債は借金」は嘘
    「国債は返済する必要がある」は嘘
    「国債は将来世代が返済する」は嘘
    「国債が増えると財政破綻する」は嘘
    「国債の返済に税金が必要」は嘘
    「税金は財源」は嘘
    「増税は将来世代のため」は嘘
    マクロ経済政策MMTを理解している【れいわ新選組】山本太郎なら政権交代できる。

  43. 職場のトイレに5時間くらい引きこもってるやつがうちの職場にいる

  44. 本来、40歳50歳になるまでに身に着けるべき知識やスキルを身に着けずに
    その年齢まできてしまった人たちだからなぁ。
    肉体労働しか残ってないわけだが、年齢的な問題でそれも満足にできない。
    正直、外国人のほうが使えるってことになってしまう。

  45. 欲しいのは奴隷だからな。

  46. 文句しか言わないくせに働かないババァは雇わないでしょ?
    当事者のババァが経営側でも同じ行動採るよ。

  47. 本当は人手不足でなく人材不足
    倒産より廃業が多いの

  48. 不足ってんだから企業側はプラスが欲しいのよ。
    マイナスにしかならなそうなのは要らんのよ。

  49. 女優募集してるところに男が来たって雇えんだろ。

  50. 50前後の女を女子とは呼ばないんだぞ
    国語も満足に使えない低能力な労働力を企業は必要としないよ

  51. 移民入れても日本語通じないから無駄やし
    普通に日本人雇ったほうがいい

  52. こういう社会にしたのは自公政権なので選挙に行って
    社会を変えるべきだと思います。
    苦労してるみんなが選挙に行っても何も変わらないと言っていら
    もっと社会は悪くなっていきます。

  53. アラフィフが女子か?

タイトルとURLをコピーしました