スポンサーリンク

【文化】日本アニメ、海外でもメインカルチャーに 「破格の安値」で配信増

1: ID:Q7VPeHQS9
スラムダンクに登場するキャラクター「三井寿」のファンの唐仁さん。手には名前の由来になったという日本酒=2023年4月16日、上海市、井上亮撮影
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230715-00000012-asahi-000-1-view.jpg

「スラムダンク」「すずめの戸締まり」など、海外で日本アニメの大ヒットが相次いでいる。背景には、海外を拠点とする動画配信サービスの普及によって、世界のアニメファンのすそ野が広がっていることもあるようだ。

日本アニメの市場規模は2011年の約1兆3千億円から、21年には約2兆7千億円と、10年で倍以上に拡大(「アニメ産業レポート2022」)。21年には全体のほぼ半分、約1兆3千億円を海外が占めた。

アニメに詳しいジャーナリストの数土直志さんは、欧米や中国などの配信業者が主要な買い手となったことが大きいとみる。子ども向けが中心だった海外アニメとは異なり、日本アニメは10代~30代を中心に、より幅広い世代の鑑賞に堪える内容があり、ファンタジーから日常を描いた作品までジャンルが豊富なことも魅力に映るという。

昨年は「チェンソーマン」(藤本タツキ原作)が、ソニーグループの米動画配信サービス「クランチロール」で世界配信されて人気を集め、今年はネットフリックスでの配信が控える「PLUTO」(浦沢直樹×手塚治虫原作)が話題となっている。

数土さんは「日本アニメは多くの人に見られるコンテンツ。サブカルチャーとされてきたアニメは、いまやメインカルチャーだと配信業者も気がついたのです」。

配信業者にとっては、「コスパのよさ」も魅力だという。欧米の人気ドラマの制作費は1話数億円とも言われる一方、日本アニメは数千万円。「破格の安値」もあって配信が増えた結果、海外でもファンの裾野が広がっていったとみる。

ただ、「コスパのよさ」には弊害もあると数土さんは指摘する。

7/15(土) 9:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dba5d834a8bd758ad222ee319c737d6002a1aac7

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【文化】日本アニメ、海外でもメインカルチャーに 「破格の安値」で配信増

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1689589611/

以下ネットの反応

64: ID:JdhIdDuX0
>>1
アニメーターも労働組合作ってこんな現状改善していけよ
174: ID:b3ZIYjB30
>>1
質はともかく数だけは豊富だから薄利多売戦略だろう
次々作ってどんどん安く売ってこい
190: ID:tfg6WXg+0
>>174
最近はクオリティは高くなっているがな、CG技術があがってきたから
ただシナリオが”なろう”かシリーズかリメークばっかりだけど
237: ID:yeRpoY/20
>>1
金とれよ、ハリウッドみたいによーーー!
7: ID:1fpZBm/q0
アニメーターに還元したげてよ、、
244: ID:pMt4LcIP0
>>7
なんとかならんのかな…?
8: ID:+kWHzndJ0
もっと高く売れよ
13: ID:kW4OWXGC0
>>8
本当にこれよ
25: ID:uU8NvByD0
>>8
安くても金をとることに意味がある
Steamで国ごとにゲームの値段がまるっきり違うのと同じ
40: ID:D1t0b6EG0
>>25
めっちゃ分かりやすい
なるほどな
11: ID:porc0rcp0
これだけアニメが人気なら、アニメーターを苦しめるインボイスは絶対廃止しないとね
17: ID:roIyECIg0
日本のアニメはHPゼロ、瀕死の状態なのに
マジで死滅するな
19: ID:49bWuNOT0
なんで何千円もする昼ご飯食える外国人に破格のお値段で売ったの?外貨獲得のチャンスだったのに
37: ID:+CRB+Oey0
ちゃんと儲けないとな
48: ID:w4ruGuGq0
アニメって原価ってかかるの?最近はデジタルだから初期投資でPCとか買えば後はお金かからない気がするんだけど
49: ID:KBgm0bWW0
アニメや漫画ってディズニーぐらい強気で商売しても良いと思うんだよね
制作陣も未だに人手作業なんだしそれなりの対価取るべきだよ
この産業もデフレマインド強いのかな?
55: ID:6JGVm5Ny0
こんな分野でもディスカウントジャパン・・・
56: ID:B3Vu3vPp0
今はまだ種まく時期だろうけど
収穫期に中国人にかすめ取られる悪寒はあるわな
84: ID:VUBksPw70
>>56
技術者を重宝しないからな
金のなる木の判断が遅すぎる
359: ID:XTqW+mI+0
こんなにもアニメは世界で売れてるのに
それを作ってるクリエイターに微塵も還元されないのは何故?

コメント

  1. 日本人には「マネジメント」の能力が決定的に欠如しているので、
    アニメの価値に応じた請求ができないんですよ。
    つまり経営者が馬鹿。

    • そのおかげで西欧圏ではグレンダイザーが、南欧圏ではマジンガーZが、フィリピンではボルテスⅤがすごい事になった。
      日本国内では視聴率悪かった明日のナージャもイタリア国営放送(RAI)で放送したらめっちゃ視聴率良かった。

  2. >アニメって原価ってかかるの?
    流石にこれどういうことや

    • むしろ原価部分が大きくてヤバすぎる典型なのにな

  3. Купить товары для детей – только в нашем интернет-магазине вы найдете низкие цены. по самым низким ценам!
    [url=https://barakhlysh.ru/]одежда детская интернет магазин[/url]
    детская одежда оптом от производителя – [url=https://barakhlysh.ru/]http://www.barakhlysh.ru[/url]
    [url=http://www.google.la/url?q=http://barakhlysh.ru]http://maps.google.sh/url?q=https://barakhlysh.ru[/url]

    [url=http://royalpalace7.com/bbs/board.php?bo_table=free&wr_id=203887]Оптом детская одежд[/url] 087747c

  4. アニメーターがチーム作って自主制作したり
    労組(というかユニオン)作って制作会社と闘争すればいいだけなんやけどね

  5. スポンサーを付けたくない(スポンサー料を払う必要がある)
    番組枠を買わなければならない(ゴールデンは高い)

    その結果が制作委員会方式だが
    身内だけで回すので円盤の売り上げが無いと〇ぬ

    だが最近は動画配信が主で円盤の売り上げはいまいち萌えない

  6. 宮崎駿とか庵野監督みたいにアニメーター上がりがトップに立って会社として成功するのは結構難しいだろ
    始祖の手塚治虫からして商売がヘタだった
    ジブリは鈴木プロデューサーがいるしサンライズはバンダイが親会社
    京アニは奥さんがタツノコプロだったけど旦那さんが全く別業界の社長さんだったから商売として上手くいったんだと思う
    アニメとは関係ない所から優秀な社長を積極的に入れて海外に売っていった方が良い

  7. 国内で制作費を回収した上で、余禄として海外へ販売する――という構図があって昔から海外に出す場合は格安だった。相場観が修正されないのだろう。再放送価格と言えば分かりやすいか。再放送もしやすいので、特定作品は実際に繰り返し再放送されて、そのたびに権利者のもとにチャリンと入金されて、長期的な利益をもたらしたりする。

  8. お前らわかってないな、テレビアニメは玩具販促のために作られてきたんだぞ
    海外でバンバン放送してもらってグッズ買ってもらうのが一番儲かる
    そのために玩具メーカーがスポンサーやってるんだから

  9. 安いのはニッチ産業だったからだよ。(ご幣があるといけないので最大のと付けますけどね)
    ようはサブカルチャーで好きにやって、それが、ある程度のお金になったから成り立っていた。
    メインカルチャーになるなら、メインカルチャーとしての額で、売るべきだと思います。

    そこは、ちゃんとバイヤーを雇うべきだと思います。

  10. そうこうやってるうちにこれもAIによる作業簡易化や補助で淘汰されて
    「日本風」なところだけ美味しく切り取られたアニメがどんどん海外で作られるようになるんだろうな
    遠い将来には今の工芸品職人みたいなのと同じ扱いで生き延びる程度にしかなってなさそう

  11. 手塚治虫が芸術家であって商売人でなかったからだろ。関西人なんだけどな〜。

  12. インボイス制度で今年から漫画もアニメも日本からは無くなる。
    中国や韓国がアニメ産業に必死だからインボイスで叩き潰すんだろうな。

タイトルとURLをコピーしました