スポンサーリンク

円相場 1ユーロ=157円台まで値下がり 約15年ぶりの円安水準

1: ID:2QGae5V89
円相場 1ユーロ=157円台まで値下がり 約15年ぶりの円安水準
2023年6月27日 18時43分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230627/k10014110901000.html

27日の東京外国為替市場、円相場は、1ユーロ=157円台まで値下がりし、2008年9月以来、およそ15年ぶりの円安水準となりました。一方、ドルに対しては、1ドル=143円台で取り引きされました。

27日の東京外国為替市場は、日本では金融緩和が続けられる一方、ヨーロッパでは利上げが続くという見方から、金利差の拡大が意識されて円を売ってユーロを買う動きが強まりました。

午後5時時点の円相場は、前日と比べて88銭円安ユーロ高の1ユーロ=156円98銭~157円02銭でした。

一方、ドルに対しては、前日と比べて33銭円安ドル高の1ドル=143円51銭~53銭でした。

ただ、夕方に入ってヨーロッパ中央銀行のラガルド総裁が講演で、利上げの継続を示唆する発言したと伝わると、ドルやユーロに対して円を売る動きが強まり、1ドル=143円台後半まで円安が進みました。

※全文はリンク先で

スポンサーリンク

スポンサーリンク

円相場 1ユーロ=157円台まで値下がり 約15年ぶりの円安水準

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1687863489/

以下ネットの反応

49: ID:FltRBHe30
>>1
おフランスから輸入する農産物が爆上がりザンス!
467: ID:ywd/vjDT0
>>1
また儲かっちゃう
3: ID:xgjYp/Qu0
なお日銀は注視
5: ID:QXIEmDdw0
円安バンザーイ!物価高バンザーイ!海外バラマキバンザーイ!増税バンザーイ!
ありがとう岸田さん!
649: ID:yCskDF6Z0
>>5
これ
11: ID:WK1AFoUr0
日銀の無能さが目に余る
14: ID:D5grgaC20
あのさあ・・・
20: ID:Z7joSiVs0
控えめに言って地獄だな
27: ID:jrJKEk6R0
終わってんな
バブル世代だけだわ世界を楽しめたの
もう買われるだけやで日本
28: ID:yNdmmXhl0
31: ID:GFSykmyV0
ドルはいいけどユーロ下がるのセコない?
48: ID:FSqtV1Gk0
金利差凄まじいからなぁ
そりゃ売られ続けるよな
57: ID:8feC0+g90
>>48
安い円をドルで日本で借りる→投資する→利確→ドル転
そりゃ円安にもなるわなぁ
74: ID:ft6aQz+00
外国人もう来ないだろコレ
83: ID:yxYpuImm0
円は過小評価されてると思うけどwこんなに旨いもの食えて車走ってて水も水道から飲めて医療保険もあるのにアメリカなんかめちゃくちゃ飯不味くて物価高だぞ。。
93: ID:BdNV57Sc0
>>83
ただの過剰サービスだよw
84: ID:MZK1yv+60
こんなの一年前から分かりきってたことじゃん
お前らも当然ユーロ買ってるよな?
98: ID:o0lYcJR30
政府と日銀に期待した自分が甘かった

あいつら国民生活を犠牲にして体制を維持するつもりだ

113: ID:2KcfVjpO0
来週ドル円も150円行くやろ
144: ID:OugQuPnv0
>>113
米ドルも世界規模で停滞気味だから
いくら円安でもそこまで伸びない
117: ID:RljaDyvv0
ライン超えると一気に行くから見ててみ
130: ID:SwAc6RKk0
これは本当に暴動起きるぞ。
149: ID:o0lYcJR30
98円で売ったいた紙パックのオレンジジュースが
さっき見たら208円でしかも900mlに減っていた

インフレ率100%突破させたアベノミクス破壊力ありすぎだぜ

コメント

  1. ユーロ高めっちゃ仕事に悪影響だから対策打ってほしいけど、
    本当に何もしないよな…
    そのくせ増税とか国民舐めてんのかと

  2. ドル円145で介入するジンクス的なのあるし、ついでに下がるやろ

  3. ドルを買い支えるのやめてFRBから金を返してもらえばいい
    脱奴隷国家

  4. 弊社最高売上更新するだろ、これ

  5. 「また儲かっちゃう」は勘違いだ
    他の奴が日本円握って損してるだけで自分の懐は潤ってない
    日本は食糧もエネルギーも外国に頼ってるから、
    その「儲け」はインフレで消える運命にある

  6. もうベトナム人すら投資の為だけに日本に来た状態になってきた
    あいつら来ても絶対まともに働かないぞ
    フェイスブックのベトナムコミュニティーが為替の話題だらけ

  7. ユーロのインフレは経済が悪化してるのを乗り切るための金利を上げる悪いインフレだからしにに行ってるようにしか見えない

  8. 工場よ戻ってこーい!
    どんどん、労働環境よくなーれ!

  9. 本スレもこのスレも残念な人しかいないですね
    日本はインフレと言ってもコアコアCPIは3%台

  10. 上場企業の利益の合計が2期連続過去最高
    日経平均株価もバブル超えする勢い
    企業の収益が上がったせいで法人税が増えたせいで2021年度の税収は6兆、2022年度は7兆の上ぶれで今年度も7兆円の上ぶれ見込み(直近3年の税収は想定より20兆の増収)
    今年度の対外純資産は418兆(32年連続世界一)
    財務省の外国為替特別会計が持っている平均1ドル/100円ぐらい買った米国債が約1兆ドル分ある。それが今1ドル/140円ぐらいだから40兆円ぐらい含み益がでてるし、去年10月の介入で約6兆円分売った分は円に現金化済み
    不景気どころか好景気で全部円安のおかげ
    円安は国全体で考えると損する人もいるけどそれ以上に得してて、その中でも一番得してるのは政府。民間企業は円安で儲かった分は法人税が多くなるから
    だから政府に言うべきは円高にしろじゃなくて、円安で儲かった分減税なり、エネルギー価格対策で国民に還元しろが正解

タイトルとURLをコピーしました