都心でワンコインとなれば牛丼か、立ち食いそばやうどんのチェーン店で単品注文。コンビニならおにぎり2、3個でギリといったところか。
〈東京、朝からコーヒーやフレッシュジュースにポンと500円出せるブルジョアが多いんだけど、みんなどうやって資金捻出してるの?〉なんてXのポストが先日バズって話題になったが、気持ちは分からないでもない。高給取りの独身ならいざ知らず、家族持ちには高いハードルだ。
ある生活情報誌編集者は「リモートワークを希望するのは、外食しなくて済むという理由もあるでしょう。自炊で食費を安く抑えられますから。私の場合、会社近くにご飯デカ盛りの焼き魚定食を650円で出す定食屋さんがあるんですけど、味、ボリュームともに感謝しかない」と笑う。
■半数が自炊か弁当持参
実際、前出の実態調査では、ランチの食べ方のトップは「自炊、または家族等が作った食事」の31%。2位が「小売店や飲食店で購入した食事」の20%、3位が「自分、または家族等が作った弁当」の19%、4位が「社食、学食」の8.5%、「外食店内での食事」は5位で7.8%。半数が自炊か弁当持参だ。
「それどころか最近は、弁当を作って持っていくのも面倒だし、外食ランチはバカ高いから、出勤する時は『時間とお金の無駄だから、お昼は食べずにさっさと帰る』という“昼抜き派”も結構いるなんて話を、ちらほら耳にします」(前出の生活情報誌編集者)
午後から仕事になるのか心配になるが、生活経済ジャーナリストの柏木理佳氏も「私もランチで1500円とか贅沢をした日は、ほとんど夕食を取らないこともありますし」と、こう続ける。
「この物価高で、お弁当を作るにしてもワンコインで収まるかどうか。定番のプチトマトとか冷凍食品だって高い。夏のお弁当は食中毒のリスクもありますし、かといってランチにお金をかけていられない。限られた食費の中で帳尻を合わせるために、お昼を抜くという人が増えたとしても、さほど驚きません」

今や外食ランチは平均1200円超の“高嶺の花”に…昼抜き「欠食サラリーマン」が増殖中?
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717485833/
以下ネットの反応
中国 「なぜ韓国人は、大韓民国と名乗っているのか? 」
韓国政府、慰安婦問題解決三原則を発表!!! 内容が完全にwwwwww
【速報】 中国、武漢コロナの話を海外に話した医師は「スパイ罪適用」で死刑と通告
【投票率781%】大統領選、かなりびっくりする宣誓供述書にねらー騒然wwwwwwww
値段以前に混んでて店に入れないからな
結果が、欠食。。
都心てどこよ?どこの話よw
気軽に食べられなくなりましたよね。
腹が鳴るから嫌なんだよなあ
鳴るのが嫌だからとりあえず食ってる感じだわ
1日3食より2食の方が太るんだぜ
安い穴場も知られて、他店行ってた客がシフトしてきて先に買われて買えないとかね
昼は野菜ジュースで済ませてる
コメント
おにぎりとお茶買って300円だからな
昼は社食で良いんじゃ無いの?
多分300~400円くらいだよ?
弁当作っていくっていう案が一切なくて逆に衝撃だわ
学生時代こういうの見ると「弁当つくればいいじゃん」とかニチャりながらかきこんでたけど
いざ社会人になったら都内の通勤ラッシュのせいで弁当持っていく気が一瞬で失せた
必要書類すら最小限じゃないと朝一で全ての体力持ってかれる
あと大手のオフィスはいいところほどどこも駅から遠すぎ
あれ東京都の法律でタワマンと複合型にしたうえで広大な公開空地作らないといけないから
アホみたいに駅から歩くのな
三角ビルとかいい例
↑激混み線乗って大手町や恵比寿、新宿に勤めてたけど、普通に作ってたぞ。会社で用意してくれるとこもあったからあんま必要なかったけど。男でも料理するやつは良く持参してきてたし
取り敢えずお疲れさん
おにぎり2個とペットボトルのお茶で500円
外食はさすがに割高に感じられるので、もうやめた。
弁当と水筒を持って行くので、お茶や缶ジュースも買わない。
コンビニでさえ贅沢に感じられる。