生徒の規制より教育者がどう変わるべきか
文部科学省は、ChatGPTなどの生成型AIについて、学校での利用に関する留意点をまとめたガイドラインを7月4日に公表しました。作文や小論文をそのままコンテストに応募することの禁止など、不適切な利用を防止することが中心で、簡単に言えば、「ズル」を許さないということです。
(中略)しかし、本当に重要なのは、新しい学習手段が登場したいま、それを教育の場でどのように使っていくかという方法論です。
生成系AIの能力は現在では完全なものです。しかし、今後さらに進歩するでしょう。そうなると、現在の学校教育を根底から覆してしまうようなことも不可能ではありません。
(中略)
積極的な利用について書かれてはいるが……
文部科学省のガイドラインでも、英会話のパートナーとして活用したり、英語表現を改善することなどが書かれています。しかし、抽象的で、具体的にどうすればよいのかは示されていません。
現状ではやむを得ないことですが、教育の本質に立ち返り、AIをどのように活用すべきかを考えることが重要です。
ガイドラインでは、思考力を高める使い方や、創造性を発揮する方法などが提案されています。確かにそれらは必要ですが、こういうだけでは抽象的です。
(中略)
学生や生徒への制限を考えるだけでなく、教育者自身がどのように進化すべきかを考えるべきです。専門家や企業とは異なる使い方が求められています。専門家も、企業も、この新しい時代にどのように適応するかを必死に考えているのです。教育という最も重要な分野において、同じような真剣さで取り組んでいるのかどうかは疑問です
(中略)
ただし現在のところ、生成系AIの能力は十分ではありません。正確な答えを出す場合もありますが、間違った答えを出す場合もあります。
(中略)
したがって、まず先生役としてのAIの能力を試すためのテストが必要です。
生徒や学生にまず教えるべきは、ChatGPTの能力をどのように評価するか、そしてその能力に応じて、自分が知りたい情報をどのように得ることができるかを正しく指導することです。
そうした状況になったとき、教育の手法が変わるでしょう。
生成系AIは、先生というより、チューター、つまり家庭教師という存在になります。開発途上国の子供たちもこの方式で学べるようになるかもしれません。また、日本でも所得による制限がなくなります。こうした新しい教育形式に適応できる社会を形成できるかどうかが問われます
(中略)
そもそも勉強は必要か?
より基本的な問題も存在します。
勉強が必要なのか? という問いです。
英語を勉強する必要があるのか? あるいは英語以外の外国語を使う必要があるのかという問いがあります。
私は必要だと思いますが、深く問われれば最後まで答えられる自信はありません。私は「原文でゲーテを読みたいので勉強するのだ」と答えますが、人々はそうした答えで満足してくれるでしょうか?
「聞けば何でもChatGPTが答えてくれるのであれば、必要が生じた都度聞けばよいだけで、人間が知識を持っている必要はないのでは?」との疑問も生じるでしょう。
しかし、ChatGPTにどのような質問をするか、どのような指示をするかが重要で、そのために勉強をする必要があります。
自分で考えを理解し、それを表現する能力、そして他人に伝える能力が求められます。それにより、適切に思考を進めることが可能となります。現実の問題を数学の問題として定式化し、その問題を解く能力も重要です。歴史や地理、社会の仕組み、自然界の法則等の基本的な事柄を理解することも重要です。これらは、いかにAIが進歩しても必要となる要素です。
専門的知識は必要か?
しかし、これら以上のことになると、もっと多くの様々な疑問が生じます。
様々な専門分野の専門家が存在します。しかし、例えば法律の専門家が必要なのかという問いもあります。そもそも専門的な知識が必要なのか、専門家が必要なのか、そして資格試験に互角しなければ出来ない仕事がありますが、そうした資格が必要なのかという問いも存在します
(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/52f0b3e3d1c2e854a9d9ba60198c7cdc18c97f9d
ChatGPTはやはり教育の根幹をゆるがす─問題は不正利用ではなく「勉強や知識の中身」「教育者の在り方」が大きく変わること
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1689535493/
以下ネットの反応
中国 「なぜ韓国人は、大韓民国と名乗っているのか? 」
韓国政府、慰安婦問題解決三原則を発表!!! 内容が完全にwwwwww
【速報】 中国、武漢コロナの話を海外に話した医師は「スパイ罪適用」で死刑と通告
【投票率781%】大統領選、かなりびっくりする宣誓供述書にねらー騒然wwwwwwww
AI用の評価なんてできるのかな。
日本語になっていない。論旨もムチャクチャ、誤字だらけ。
さては、チャットGPTに書かせたな?
今の学校制度自体不要になる
すでに不要だが
学校というのは知識を学ぶ場所じゃないんだよなあ
知識を学ぶだけなら自宅で引き蘢っててもできる
学校は集団の中で人間関係をどう構築していくかを体で理解する場なんだよなあ
いわば社会生活の準備段階
学校生活ができないやつは社会に出ても社不となるだけ
嘘を嘘と見抜けないと難しい
AIがかなり整理された答えを吐き出してきて
児童生徒はその答えを踏まえてさらに高度なアウトプットを求められるようになるんじゃないかな
つまり今までの学習よりも難易度が上がってしまう
それについていける子とそうでない子で二極化が進みそう
ネットの海から適当な情報を引っ張り出すような問題を出せば間違える可能性があるってだけで
教科書のデータを与えてしまえばその範囲内では間違えようがないわけで
教育分野はかなり導入しやすいぞ
それやった後だとスラスラ読めるしな
文字書ける メール返せる
企画書作れる プログラミングできる
実際に有料版が売れててお金持ってる
大手企業しか作れないので新規参入不可
いまのところ穴がない。
スーパーサラリーマン以上の働きだ
藤井聡太のようにAIを上手く使って壁打ちを繰り返せるやつとそうでないやつで格差が拡大するだけだろ
実はその通りなんだよな
AIと壁打ちし続ける人だけが生き残る
Google翻訳が出た時に朝から晩まで
どっぷり翻訳ツールで語学学習してた
そういう人が同級生にいた
そいつは英語でToeic900超えになって
中国語もHKとかいう名前のやつで最高水準のレベルに合格してる
翻訳ツールで朝から晩までやってたらしいよ
たぶん今のAIもそれに似てると思う
もっと知りたいもっともっとを追求するかどうかだと思う
ChatGPTだけの話ではない。
流れは止められないし、仕方がないこと。
コメント
通訳とかは普通にできそう
馬鹿馬鹿しくてたまらない。
パソコンあれば何でも出来ると言われた時代もありました。
実際どうですか?
あとAI信じすぎ。データってのはどうしても恣意的になるってのに。
コメントだけ書こうとしたつもりが、返信してしまったみたいで申し訳ない。
今、日本はものすごい勢いでデジタル化されてるけど、酷くなってる部分もある。特に酷いのは教育部分。(デジタル化・権力に流され切ってる方も悪いのだけど)
電卓持ち込み試験の黎明期にポケコン持ち込んでカンニングする奴も居たしな
アホを量産して家畜化するのに最適のツールだからな。岸田、税金80%だ!
どうすればいいかなんて事が分かってるなら、世界の覇権を握ってるよ
むしろ今、舵取りしてる奴が無能なんだから、むしろ逆の事をするのが正解
勉強するやつは、どんどん利用して更に高度な勉強をするようになり、勉強しないやつは頼り切ってどんどん勉強しなくなるってだけwww
ネットを与えられた時点ですでにその傾向はあっただろ
宿題を解答を写して提出してた層の、写す相手がAIに変わるだけよ
先生が解答を丸写しすることは意味がないって言ってたのに、何を今更
アホやろ
100年前に電話を使わずに手紙を書けって言ってるのと同じ
新技術は早くどうやって自分に有利に使うかが重要やろボケw
つか、少子高齢化で人口減まっしぐらの日本にはピッタリというか他に選ぶ道は無いよ
学校は教育だけじゃ無いというけど、社会の形成そのものが今後危ぶまれるレベルで人口が減る事になる、デジタル化も社会共同体の解体を押し上げるだろう
AI中心にすると社会形成どころか、社会すらままならなくなる
それでも技術を取り込まないといけない←
それで国際社会で勝てるかというとNOだね
世界の価値観をきめるのは強固な社会あってのもの
つまり社会形成が強い国が世界の覇権になるだろう
デジタル社会推し進めると、感性をぶれさせ基準がなくなる、
それは移民社会と同じ構造になってしまう
本屋やビデオ屋がまだあるのは、現実の基準点として必要だからだ
だからデジタル、AI、スマホを抜け出せた国こそが本当の勝者になるだろう
知識は頭で、知性でものを作る、デジタルは出入力
出来るようで出来ない従来の難しさが更に難しくなるだろうがね