スポンサーリンク

中国EVは「アイコンを並べただけ。技術的な驚きはない」 ソニー・ホンダモビリティ 川西社長

1: ID:SOoYEUm89
ソニーグループとホンダが折半出資する電気自動車(EV)事業会社、ソニー・ホンダモビリティの川西泉社長は22日までに産経新聞などのインタビューに応じ、ITと車の融合で先行しているとされる中国EVメーカーについて、開発のスピードの速さを「勢いがある」と評価する一方、IT利用は「スマートフォンのアイコンを並べているだけという感じだ」と述べ、技術的な驚きはないとの見方を示した。

EVの車内ディスプレーなどでさまざまな情報や娯楽を提供するITシステムについて、出身のソニーでスマホ事業を手掛けた川西氏は「音楽を聴いたり、動画を見たりするサービスはスマホでやれている世界。ベースとしてはいいが、それを車の中でやっても新規性はない」と指摘した。

その上で、同社が開発中のEV「AFEELA(アフィーラ)」ではモビリティー(移動手段)ならではのエンターテインメントの提供を目指すことを意識しているとし、「車の制御に密接する部分であればあるほど慎重にやらなければいけないが、例えば走行モードといった車の乗り味をさまざまに変えられるようにすることも1つのエンターテインメントだ」とした。

また、EV開発ではソフトの更新で機能を追加する車づくりが主流になることを踏まえ、「(ソニーの家庭用ゲーム機)プレイステーションもそうだが、最初から性能の高いモノを導入しておくことはとても重要で、コストありきで安いハードウエアにしてしまうと(ソフトで)やりたいことができない。それは進化しないということだ」と強調。

以下全文はソース先で

ソニー・ホンダモビリティが公開した試作段階の電気自動車(EV)「AFEELA(アフィーラ)」と川西泉社長
https://www.sankei.com/resizer/V4wWm6MwF2-BovHH-pvbyOzThSQ=/1200×0/smart/filters:quality(40)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/4MRMKDXOEBJQNKDTOZIU2AVFVY.jpg

産経新聞 2023/10/22 12:50
https://www.sankei.com/article/20231022-BDL2QQQH2FJVVIB5A4V73OXZFE/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

中国EVは「アイコンを並べただけ。技術的な驚きはない」 ソニー・ホンダモビリティ 川西社長

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697960752/

以下ネットの反応

23: ID:5V2YAtbU0
>>1
だからずーーーーっとそれで負けてんじゃん
何度同じこと繰り返すのよ
32: ID:fJLXgjl70
>>1
ホンダがNSXを出した時、フェラーリをバラしてみたけど技術的には大した事は無いとかどうとか仰っていました。
変ってねぇーな(笑)
461: ID:N0cslADi0
493: ID:Cx7mOzr30
>>1
技術より価格だろ
完敗してるやん
564: ID:9tNqKRa+0
>>1
歴史は繰り返すんだな。
スマホが登場した際にも技術的に大したこと無いとか言ってたけど、
あっという間に日本製スマホは駆逐されたよね。
4: ID:6AIklUxS0
日本ってそうやって技術に凝りすぎて自滅するパターンが多いのなんとかならんのかね
6: ID:IgCRq+Fv0
でかくね?立ってる男が小さいのか?
8: ID:h9K4sPkZ0
発売までは威勢がいいのよな
ホンダeも発売したらシュンとしちゃった
18: ID:dG4q0aEO0
日本はアイコンを敷き詰めるだけやん
並べることすら出来ない
24: ID:W8tQuSHl0
そもそも車のIT利用とやらをユーザーがそこまで求めている気がしないんだが
27: ID:3UkIOg6W0
Linux「それな」
30: ID:QpLvk5ir0
任天堂にも同じこと言ってそう
36: ID:fcylTeqW0
うちにソニー製品ひとつも無いわー!
性能が高くても高額なのは要らない。
37: ID:tiqqswV70
余計な機能いらんから安く作って
40: ID:fcylTeqW0
車に「エンターテイメントの提供」とか必要無いから
44: ID:2WqCKS+j0
デザインのホンダ感がすごいな
これは欲しくない
45: ID:1902UitT0
どんどんシェアを奪われてるのに余裕かましてる場合か
54: ID:BAJEr6Iz0
グランツーリスモのように簡単にセッティングが出来るのだろう
58: ID:R1Z2KMOx0
乗り味なんて一回設定したら終わりだろ
マジでピンとズレてんな
67: ID:t0I+KLY70
最初なんだからHonda eのソニーバージョン辺りで反応見てからにすればいいのに
車も作ったこと無い会社がいきなり高級車とか、珍車が出てくる予感しかないw
70: ID:8uXQmxBJ0
目の付け所がソニーだね
75: ID:ow3U7uAd0
EVは高速で亀走行強いられるからストレスだったな
ストレスなく走りたい人はやめときと思った
77: ID:RIhQlqQi0
移動手段にエンターテイメント性は必要なのか?
81: ID:rBDYhsFx0
ホンダの良いところはエンジンだからね
電気だといいとこ無しかよ
93: ID:/0gpu/yb0
ガソリンエンジン辞めちゃって
大丈夫なのかなぁ

コメント

  1. 別にスポーツカーじゃ無いんだし、EVはそれで十分。
    私は次に買う車は中国製にする。

    • それは構わんが
      出火するのは自宅でやってくれ
      間違っても公道や店舗の駐車場で出火するなよ?

    • 買ったらおしえてくれ

  2. 見せ方で大半の消費者は騙せるから
    そこをもっと強化しないと中身が~とか言っていても大半の消費者は動かないよ
    だからといって命をあずけるものに中華、朝鮮製はありえないけどね

  3. そりゃ「安全性?何それ?」という乗りで安いEVを作られたら勝てないわな。
    あくまで中国国内で売れる使用であって、まともな安全基準のある国では売れない代物だが。

  4. スマホの時もそう、家電の時もそう
    俺は凄い日本の技術は凄い!そうやって慢心してきたツケが
    今回ってきたんじゃないの?日本の経営者さん!
    もう中国、韓国を卑下したような言葉は謹んでくれたまえ!

  5. 中国EVは電池の耐用年数が過ぎれば爆発するから技術的な驚きは有るぞ

  6. 自家用車なんかメーカーではもうオワコンなんよ

    ホンダが無人タクシーを再来年から始めるって言ってるのと
    タクシーやトラックの運転手が居ないっていうニュースは同じことで
    要するにやむを得ず無人運転を始めるから事故ってもごめんねってこと

    あと10年もしたら道を走ってるのは無人タクシーと無人トラックが半分ぐらいになる
    20年後には信号も無くなり道は自転車も走れない
    無人のタクシーと宅配は運賃が電車より安くなり駅から駅までしか走れない電車は無くなる
    駅も駅前の繁華街も無くなり都会は無くなり綺麗な水と空気と大病院の周りに人は集まる

タイトルとURLをコピーしました