1: ID:v4zTWUa79
くるまのニュース 2023/9/2(土) 9:10
◼「えっ…!」トラックの速度制限を上げれば労働環境が「改善される」!?
2023年7月13日、警察庁は、現在時速80kmに制限している大型トラックの高速道路における最高速度の引き上げに向け、有識者検討会を設置することを表明しました。
いわゆる「2024年問題」への対策として検討されるものですが、はたして、トラックの最高速度を引き上げることで、本当に物流危機は解消されるのでしょうか。
2024年は、NTTのISDN回線サービスの終了や、働き方改革の一環として2019年に規定された、時間外労働の上限の5年間の適用猶予が終了することなどによって、日本社会に深刻な影響をもたらすとされています。
これを一般に「2024年問題」といわれています。
そんな2024年を目前にして、日本政府も本腰を入れて検討を始めることとしたようですが、なぜ2024年問題にトラックの最高速度が関係してくるのでしょうか。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cb3b4e30691e2724377c9c313246da4aee06398
大型トラックの最高速度「100キロ」に引き上げ!? 「2024年問題」対策に「有効」は本当か? 高速道「80キロ規制」撤廃で何が変わるのか
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1693616801/
以下ネットの反応
中国 「なぜ韓国人は、大韓民国と名乗っているのか? 」
韓国政府、慰安婦問題解決三原則を発表!!! 内容が完全にwwwwww
【速報】 中国、武漢コロナの話を海外に話した医師は「スパイ罪適用」で死刑と通告
【投票率781%】大統領選、かなりびっくりする宣誓供述書にねらー騒然wwwwwwww
39: ID:sE1JwePq0
>>1
国は貨物列車のインフラに投資しなよ。
貨物専用駅にトラックターミナルを併設させりゃ効率あがんべ。
国は貨物列車のインフラに投資しなよ。
貨物専用駅にトラックターミナルを併設させりゃ効率あがんべ。
748: ID:6yum1afU0
>>39
新座貨物ターミナルはそのようになっているけど、数を増やせということかな
新座貨物ターミナルはそのようになっているけど、数を増やせということかな
79: ID:DjyzhCDD0
>>1
何が変わる?
死亡事故が増えるんじゃね?
何が変わる?
死亡事故が増えるんじゃね?
107: ID:63rXyijk0
>>1
120km/hでおk
120km/hでおk
138: ID:GwbrmXBz0
>>1
こんなの逆にドライバー苦しめるだけだろが。
100キロ基準で配送を欲求してくる荷主が必ず現れる。
遅れたら難癖。
間違いなく事故も増えるぞ。スピードも出てるから大事故の可能性もある。
良い大学出て良い公務員で生涯安泰で世間知らずの官僚ばかりなのかクソ過ぎる。
こんな事より、ドライバーの荷物積み下ろしとかの強要を禁止すべき。
そうすれば負担は減る。
こんなの逆にドライバー苦しめるだけだろが。
100キロ基準で配送を欲求してくる荷主が必ず現れる。
遅れたら難癖。
間違いなく事故も増えるぞ。スピードも出てるから大事故の可能性もある。
良い大学出て良い公務員で生涯安泰で世間知らずの官僚ばかりなのかクソ過ぎる。
こんな事より、ドライバーの荷物積み下ろしとかの強要を禁止すべき。
そうすれば負担は減る。
141: ID:w9ncnFbS0
>>138
結局トラック業界で議員出さないからこうなるんだろ
各業界で実情知ってる奴を官僚にぶつけなきゃ
現状を世間知らずに教える事なんてできない
結局トラック業界で議員出さないからこうなるんだろ
各業界で実情知ってる奴を官僚にぶつけなきゃ
現状を世間知らずに教える事なんてできない
201: ID:XsuRHlPD0
>>1
事故の発生率が増えて、高速の片側規制がわりと常態化する
事故の発生率が増えて、高速の片側規制がわりと常態化する
338: ID:TvTlkH6X0
>>1
過去に高速道路で悲惨な事故があったから80km/hが義務化された記憶が。今回は命よりも効率が優先ってことですね
過去に高速道路で悲惨な事故があったから80km/hが義務化された記憶が。今回は命よりも効率が優先ってことですね
388: ID:ZlFUw8150
>>1
ハイグリップタイヤと高性能ブレーキとVSCなどの車両安定システムを搭載した車両に限る、ってすれば良いんじゃね?
ハイグリップタイヤと高性能ブレーキとVSCなどの車両安定システムを搭載した車両に限る、ってすれば良いんじゃね?
437: ID:uHHst8p00
>>1
普通に走ってる速度じゃん
普通に走ってる速度じゃん
5: ID:QazjUit/0
危険で悲惨な事故が多発したからこうなったのに
発案したやつは責任を負うことにしよう
発案したやつは責任を負うことにしよう
68: ID:crD3ayVW0
>>5
これな
トラックの渋滞のケツへの追突事故多発で速度制限になったのにな
これな
トラックの渋滞のケツへの追突事故多発で速度制限になったのにな
6: ID:5h/XNZbi0
東京〜大阪で1時間ぐらいしか縮むぐらい?意味ねーだろ
11: ID:07ZMoTcM0
クルコン作動させて走行車線を85km/hで走り続けるのがいちばん燃費いい
13: ID:DEEnBVUU0
バカすぎる
給料上げて雇用増やせや
給料上げて雇用増やせや
373: ID:vOQeAt9q0
>>13
それな
それな
20: ID:8kDyz0vE0
アウトバーンは速度無制限のドイツですら大型車は昔から80kph制限
大型車は運動エネルギーが大きくて危険だからな
大型車は運動エネルギーが大きくて危険だからな
31: ID:E9fJAyJO0
施策考える奴って大型免許持ってんのか?
官僚は大型免許取得して最低限1年はトラック運転手やったらどうだ
官僚は大型免許取得して最低限1年はトラック運転手やったらどうだ
36: ID:m1GZUb/Z0
スタンドで改造してあるって大型トラックの人に聞いたら
リッター1km台(だったか?)とか言ってた
リッター1km台(だったか?)とか言ってた
62: ID:Tjo7lnWS0
過積載が今より重要な問題に発展しそう
69: ID:n8r5uVKU0
何が変わるのかって事故率が変わるよ
コメント
急がされて給料変わらずじゃ運転手にデメリットしかないんじゃないの
人手不足に拍車かかるな
すでに100km/hで走ってる
※2
> すでに100km/hで走ってる
走っていません。 大型トラックには2003年から、90km/h以上の速度を出せなくするリミッターの装着が義務化されています。
其れ以上に高速ですら法定速度80キロなのに車の出せる速度以前に80キロ以上出せる法定速度の設定が先なのでは?
現状だと90キロでますけど法定速度違反ですて事に成る。
国は交通法違反を推奨してるのかね。
中学で習う理科だけど運動エネルギーは、質量×速度×速度×1/2 なので、80km/hから100km/hに制限速度を上げるとエネルギー量は約56%増しになります。 制限速度を上げるならブレーキの強化は絶対に必須です。
時速何kmだろうが、結局運転手の人間性1点に尽きる。
最高速度100km⇒80kmになった経緯して、当時大型の事故が多かった。今だって、こいつヤバいわって思う運転手が多い。幸い事故になっていないだけで。
本来こんな議論がおかしいんよね。政治家も官僚も馬鹿だなって思うね。本質はそこじゃないのに。しかもテメエら政治家が作った問題なのにさ。責任取らずのうのうと生きてるあたり、殺意が沸くね。
速度なんて、余り関係ない気がする。だってほぼほぼみんな時間内に
到着して、路上で待機してんじゃん。
働く余力があって稼ぎたい人の時間まで削って、何が働き方改革なんかね。
時間を削るより、働く環境を整えればいいだけじゃないか。
JR北海道の貨物線廃止は回避されたようだが、検討したことに驚いたわ。ありえんわ。
>働く余力があって稼ぎたい人の時間まで削って、何が働き方改革なんかね。
まさにその通り。明らかに働き方改革は失敗している。政府案件が悪いのか
企業側が、悪用しているのか分からないけど、残業が減り、残業代込みの
給料で、生活が回っていた事が破綻。結果、就労前後にアルバイトをする
ダブルワークをする羽目になる。本当に馬鹿げている。特に、日給月給や
時給で働く人間の労働日数を減らして、収入減るなんて事に陥っている。
結果、既婚のパート女性でさえ、ダブルワーク。
今の若者は、見た目きれいな仕事選ぶからなあ。スマートに見えない仕事をする人間がどんどん減っている。
社会を支える大事なインフラの仕事をする人間がいなくなりそう。
そもそも80キロに引き下げた経緯を忘れたのかなぁ、政府は。
重大事故が多発したら責任を取るのかね?
やってみればいいさ
2024年問題も重大事故の増加も何一つ解決されないまま運送が終わる
楽しみではある
引き取りデフォで宅配を加算料金にすればいいだけやろ
事故が増えるだけ(笑)
ばかせいふ