スポンサーリンク

【IT】サイバー捜査員の採用苦戦…「給与では民間に勝てない」、あの手この手でリクルート

1: ID:CzD+TSHr
インターネットを利用した犯罪の巧妙・高度化が進むなか、警察がサイバー犯罪の捜査にあたる人材採用に苦戦している。高度な専門知識を持った人材は、給与水準の高い民間でも不足しており、獲得競争から取り残された格好だ。各県警とも優秀な人材の確保が急務で、識者は「最新の知識や技能を習得できる環境を整えることが求められる」と指摘する。

4日、佐賀県警の会議室。県内外から集まった高校生や大学生計12人がタブレットに向き合い、データの解析方法を学んでいた。丁寧に教えるのはサイバー犯罪を取り締まる捜査員たちだ。

採用を視野に入れたリクルート活動の一環として、県警が初めて開いたサイバー犯罪捜査の体験会。ショッピングの偽サイトに接続した人の個人情報が盗まれたとの設定で、被害者のパソコンに残されたデータを基にアルファベットの文字列を解析し、盗まれた情報の特定を進めていった。

県警は従来、不定期で情報工学に詳しい人材を採用していたが、2018年度からは毎年募集。ただ、19、20年度の採用はゼロで、特に高度な技術を有する「サイバー犯罪捜査官」は21、22年度の受験者がゼロだった。「採用枠があること自体、知られていない」。県警サイバー犯罪対策課の安藤信之・サイバーセキュリティ対策官が明かす。

体験会は状況を打開しようと企画。参加した佐賀商業高の3年生(17)は「捜査のイメージや興味が湧き、いい体験ができた」と感想を語った。

以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/27f0954ed700b2fc3744d7cc66b5511eb528e51a

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【IT】サイバー捜査員の採用苦戦…「給与では民間に勝てない」、あの手この手でリクルート

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1681038341/

以下ネットの反応

2: ID:Hixtuf2Q
そもそも日本人って個人のスキルに金払う文化がないからなあ
28: ID:HLUy0az2
>>2
さすがに民間はその状況を脱却しつつある
遅きに失した感はあるけど、IT人材なら給料ガンガン上がってくし40過ぎの高齢者の転職も超容易

だからこそ余計に給料安い公務員なんか人気無いんだろうが

5: ID:UN9wQA3T
名誉だけで飯は食えないからな
人集まらないなら給料上げろよ
6: ID:a6fdwj6G
民間も足りてないんだから共同で人材育成したらいい
9: ID:6cGsBZuj
だってサイバーの専門官なら
tcpipやインターネットの仕組み、全ての標準ポート番号の機能、
有名どころのネットワーク機器のスクリプトの書き方、
既知の攻撃の手法と実演までぜんぶ頭に入ってるんでしょ。
ハイスペック人材だと思う。
129: ID:Yi1R4Qlh
>>9
そんなレベルじゃ話にならない
日本だと学生時代に著名ハッカーで有名だったレベルの人間が
高給で海外のセキュリティ企業へ就職するってのがパターン
低レベルで低給の日本の国内で就職とかありえない

技術を極めようとすると日本語情報ではまったく足りないので
英語できるのは大前提になるから、外資への就職も容易

11: ID:y70tbvi9
捜査のために一億円の検査機器が必要だったら普通に買うだろう
人やサービスに金出さないのはおかしいよ
おかしいのに誰も変えようとしないから終わってる
17: ID:2CXgEE70
普通に高い給料払うんじゃ駄目なんか?
初年度から年収1千万超えで枠作って他のヤクザモドキの連中から保護してやればなり手はいるんじゃないか
19: ID:mrhtFcgO
そりゃスキルがあればグーグルとかに就職した方が桁で給与や待遇がいいのでは
47: ID:xbOdmGAF
>>19
昔、知り合いが外資入ってたけど
自分の机には好きな物飾って
自分の部屋みたいにしてる人が殆どとか言ってたなw

警察署内では出来んだろ

24: ID:s6+XUPWa
全国の工学系の大学に募集出せば良かろ
安定の地方公務員だろ
31: ID:yTGRNZHl
給料を普通にするなら入ってから教育してもらえるとかにしないとアカンやろ
鑑識だって警察入ってからやり方とか教えてもらって一人前に育てていくんだろうに
ITだけ最初からスキル持ってこいなんてありえん
34: ID:UN9wQA3T
>>31
ITスキル持った人を育てる人材が居ない
育てるコストと時間をかけたくない
専門知識を持った人を安くこき使いたい
まぁクソですわ
36: ID:gLGaM8dU
年収2000万くらいで募集しろよ
45: ID:Wu+iAXCT
ここは捕まえたハッカーを勧誘する展開だろ
50: ID:E/FZJ8lg
電○「良いサーバー企業を紹介しますよ」
51: ID:5+BdGUPC
オレ、ITパスポート持ってるぞ
いけるか?
52: ID:cT+3eT7T
年収1000万以下で雇える訳ない
市場舐めすぎ
54: ID:QCxfex+5
サイバー犯罪対策なら在宅で仕事できるし東京で一括採用すればよくないか?
62: ID:cebAZFQp
ITだったかセキュリティだったかの専門家として採用した警官が専門部署に配属されず、まずは交番勤務にまわされたとか聞いたな。
本当かどうかわからんがありそうな話。
68: ID:OJknZFnl
マジレスすると
こういう体験会に駆り出すから人が来ないんだよw
76: ID:WwgIuTax
ハッカーをつまらん余罪で逮捕しまくってた20年前くらいにすでにセキュリティ関連の人材不足の話は言われてた気がする
セキュリティ関連のことを発表して名前が売れると警察は逮捕するだけなのでただでさえ人材がいない日本は涸渇すると
80: ID:NqukX1yW
スキルに対する報酬が安過ぎるって根本原因書いてあるんだから
特別報酬枠作りゃ良いのに
85: ID:vw0ppMZF
PC内からgrepで文字を検索できる人なら同じことはできるでしょ
86: ID:rq/Vvo4X
民間にとられるのがいやなら給与体系を見直すしかないだろ。
優先度が低いですって言ってるようなもんだ。
106: ID:ch/524lX
少し昔にIT捜査官の応募して試験受けたけどSQLをソラで書かせる問題が3割くらい出て
DBあんまり触ってなかった俺撃沈。ピンポイントすぎるんだよ二度と関わりたくねー
108: ID:mAXYTjbN
あの手が有るだろ、前科ハッカーを減刑を条件にリクルートする手法
105: ID:AToBA/x8
給料高くしたらしたで身内から嫉妬買って虐められそう

コメント

  1. 自衛隊でサイバー専門部隊をつくって、人材育成して民間にも元自衛官を
    供給することが一番簡単だったはず。
    氷河期世代だけでも5個師団(1個師団=2万人と仮定)はできたはず。
    質、量ともに安易に確保できたのに。
    しかも公務員だからこそ結婚も出産、育児も人口問題も是正できていただろうに。

    • サイバーエンジニアとかITでも最上位クラスの高スキルが求められる業種だから
      情報工学部卒ですら無い人間を10万人集めたところで500人も残らんよ

    • 今働いてるやつもブラウザの履歴の場所くらいしか知らんやつだと聞いたが、あれは何年か前だから今はレジストリくらいわかるやつなんかな……?

    • 自衛隊の馬鹿にいくら教えてもムダムダ
      IT人材は教育でどうにかなるというもんじゃない

  2. 警察内で素養のありそうな奴を選抜して、徹底教育の実施かなあ。
    俺の会社でもこれから実行しそうな施策だが。
    社内(庁内)試験等々は、高難易度に設定するが、合格して2年位の実地で成果が出れば、警視待遇とかにすれば良いんじゃね?

  3. 就職氷河期だったから情報一種持ってても仕事無くて結局現場員やってるゾ
    あの時代に募集あればなぁ

  4. おれもうじき60歳でITは引退してるけど非常勤の捜査員で良いなら就職しても良いよ。問題は年齢制限を課してるから人が集まらない。そこそこのスキルを持ってる人は50歳以上ばかりだろ。副業や非常勤で制限無くせば人は集まる。もちろん日本国籍で絶対に情報を漏洩しない人という絶対的な条件は必要だろうけど。

  5. ある。かつて、日本は、お雇い外国人に、莫大な報酬を払って、製糸工場を作ったじゃないか。イギリス人だったかなー。富岡製糸工場、群馬県で、ツアーで見た。
    10倍以上払ってたんじゃないか。日本が技術で遅れたなら仕方が無い。素直に認めよう。もう一度発展途上国の頃の志に戻ろう。今ならできる。重要なのは、いかに、アメリカを、誤魔化すか。アメリカは伸びる日本を、非常に恐れている、戦争でまともに対峙すれば必ず負けたからだ。人道を捨て、虐◯をして、初めて、日本を、抑える事ができた。

  6. その民間が実質中国企業だからな。そりゃ給料高いわ。

  7. 10年以上前だけど、どっかのメーカーのテクニカルサポートの費用が1時間8万円だったな。
    むかーし1種取ったら会社から一時金が2万円出たよ。月収は増えないからコスパ悪い。

タイトルとURLをコピーしました