スポンサーリンク

原発依存度「可能な限り低減」の文言削除へ 経産省のエネ基本計画

1: ID:wXbZ5Jis9
 国の中長期のエネルギー政策の方向性を示す「エネルギー基本計画」(エネ基)について、経済産業省が近くまとめる新しい計画案の概要が分かった。東日本大震災後に掲げた「原発依存度を可能な限り低減する」との表記を削り、原発回帰の姿勢をより鮮明にする。 経産省が来週にも開く有識者会議で素案を提示する。「低減」の文言をなくすかわりに、「特定の電源や燃料源に過度に依存しない」という趣旨の表現を盛り込む方向で、最終調整している。

エネ基はおおむね3年に1度のペースで改定し、震災後の2014年に策定した計画では「震災前に描いてきたエネルギー戦略は白紙から見直し、原発依存度を可能な限り低減する」と掲げた。その後の改定でも「可能な限り低減」の文言は維持されてきた。

だが、ロシアによるウクライナ侵攻により資源価格が急騰したことをきっかけに、岸田文雄前政権は原発推進に転換。22年6月、経済財政運営の指針となる「骨太の方針」で、前年に盛り込んでいた「依存度低減」の表記を見送り、原発を「最大限活用する」と踏み込んだ。23年2月に閣議決定した「GX(グリーン・トランスフォーメーション)実現に向けた基本方針」でも、原発回帰の動きを鮮明にした。

新しいエネ基もその流れを引き継ぎ、原発の建て替え(リプレース)にも踏み込む方針だ。GX基本方針では建て替えを「廃炉を決めた原発の敷地内」に限ったが、新しいエネ基には、同じ電力会社ならほかの原発の敷地でも、廃炉した分だけ原子炉をつくれるようにする案を盛り込む。

 ただ、40年度の電源構成に占める原発の割合は2割を目標とし、震災前の3割には達しないとする。その分、再生可能エネルギーは4~5割に増やし、火力は3~4割とする方向だ。

新しいエネ基の議論は今年5月に始まり、40年度に向けて原発を再生可能エネルギーとともに脱炭素電源と位置づけ、「拡大する必要がある」との議論が進む。データセンターや半導体工場の新増設に伴い、将来の電力需要が増加する可能性が高く、それに対応するためとの理由だ。ただ、稼働できる原発が減っていくため、少しでも早く原発の建て替えに着手したい経産省にとって、障害になりうる「低減」の文言を削ることが課題だった。

「低減」は「足かせ」だった
政府が原発回帰の姿勢を改め…(以下有料版で,残り1014文字)

朝日新聞 2024年12月11日 20時03分
https://www.asahi.com/articles/ASSDC3GR5SDCULFA00XM.html?iref=comtop_7_01

スポンサーリンク

スポンサーリンク

原発依存度「可能な限り低減」の文言削除へ 経産省のエネ基本計画 [蚤の市★]

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733916462/

以下ネットの反応

>>1
原発増設大賛成だわ
5: ID:6DUru/Vg0
当たり前だむしろ増やせ

>>5
地震大国なのに?
>>12
そんな事言ってたら何もできない
その前に明日の生活の方が大事
>>5
古いの廃炉にして新型炉に置き換えるべきだよな
>>47
それこそやって行かないといけない事業でしょ。
6: ID:L8c7lFMf0
石破もしかして有能なんじゃ
8: ID:6DUru/Vg0
ソーラーなんか使ってたら環境ボロボロになるぞ
温暖化を止めたいなら原発依存しかない
>>8
47都道府県で自分の県に原発建設とソーラパネル敷設のどちらがいいか住民投票やろうぜ
そうすれば文句ないだろ
>>49
全都道府県に置けばいいよ
11: ID:z0pL7vor0
むしろ「可能な限り稼働」せにゃあかんやろ…
14: ID:Vp/5zGlN0
早く再稼働しろや
馬鹿じゃねえのかw
18: ID:uJ1D3Eih0
核融合までの繋ぎだ
>>18
核融合はわさわざ作らなくても兆単位の数が宇宙空間に浮かんでるから、それ使えばいいのよ。
19: ID:krnWu58b0
事故が起きても賠償しなくていいとかにしろよ
>>19
福一のやつは原発からでた核物質のは無主物だから東電に責任無し、で最高裁が賠償しなくていいって明言したから、原発事故は賠償無しでしょ。
21: ID:GVJDiP7v0
西日本の各電力会社は、三菱と共同で次世代原発を2030年代に作ることで合意してプロジェクト動いてる。東日本は次世代原発を建設どころか再稼働するかしないかのレベル

23: ID:Xztmu2bd0
AIもEVが普及すると今の発電能力の倍あっても足りない世界だぞ
25: ID:ON5Km1rU0
でも事故は国のせいじゃないんでしょ
さらに東京電力のせいにもならず全国の電気代が高くなっただけ
31: ID:dA/+xFKr0
原発止まってから原油やガス輸入増で
この部分が毎年10兆円発電コストが増えて
貿易赤字の原因になってるよもう累計で150兆円損していて
これが円安の原因にもなってる

33: ID:gXJlRFzW0
依存度を下げることは目標なのか?
安全性を高めてでも有効活用するのが資源に乏しい国の1つの取るべき道に思えるが
34: ID:Meg9r8aC0
電気代安くなるなら原発大賛成
39: ID:yy96YBKG0
テロがうんぬんて稼働してても停めてても想定被害規模同じなら
とりあえず稼働してたほうが得だろう
41: ID:dA/+xFKr0
年10兆円の発電コスト増は
消費税5%増税したのと同じだよ
>>41
これな
原発動かさないせいで日本経済が終わってる
58: ID:nJuARPPK0
なら再エネ賦課金廃止しろ
60: ID:q2qZTAUm0
相変わらずエネルギーは輸入依存か
63: ID:YJmtF39o0
原発止めて火力発電増やしてCO2爆上がりにしてなんなん?
エコは嘘つきどもの利権運動ってバレバレだな
75: ID:XmuHyT9j0
ぽぽぽーん
81: ID:Rj/h86Ww0
あの時の総理が菅直人じゃなく鳩山か野田だったら福一は爆発しなかったよ
84: ID:vvsYCho70
廃炉に何十年もかかって放射性廃棄物の捨て場もないのに建て替えなんて無理だろ?
87: ID:pvJtucoR0
原発運用比率を一定以上に保つのは賛成だけど
流石に延命運転延長を続ける政策は止めて欲しいわ
40年で一度区切りを付けると決めたなら+20年の延命ではなく
新設にすべきだと思うね
92: ID:BSBCucFa0
東京に原発作れよ
>>92
都民としても作ってほしい
93: ID:rB4QRzV90
過疎地に作るメリットしか無い
94: ID:SctJc9Ml0
原発ある市町村は電気代半分で
>>94
実際それぐらいしてもいいよな
過疎地は原発誘致合戦すべきなんだよ
インフラ維持費も原発で賄ってやれ
>>94
市町村は交付金もらってる
さらに中国電力は自治体に5億円支払ってる
>>94
その自治体は得してんだよ
問題はその近くの自治体はリスクだけあってメリットが無いこと
107: ID:U2gOvq3F0
原発技術はもっと研究すべき
エネルギー自給率を上げることが食料自給率にも繋がる
136: ID:l+T9PkfE0
たしか東北電力は女川原発の再稼働で
電気料金値下げして還元したんだよな
141: ID:8n4UsJ3g0
古い機械はベテラン技術者がメンテしながら
使い続けることで寿命が延ばせるところが原発は10年以上も放置された挙句、
ベテラン社員や協力会社が辞めて、ノウハウが継承されてない、

四国の原発は再起動した途端に、全電源喪失をやっている
たった数分だったが、原因がわからなかった、やばいぜマジで

コメント

  1. なんでもいいから電気代下げろ

  2. GoogleもAmazonもMicrosoftもAIデータセンター向けに原発取り合いしている
    これでBEVを普及させたら再生可能エネとかヌルいこと言っていられない
    2030年までに今の3~4倍の発電能力が必要となる
    恐らく1~2年のうちにドイツも原発復活させるはずだ

  3. 国は電力会社を経由しないと税金取れなくなるから、原発を推すしか選択肢がなくなってる訳よ
     そのうち自然エネルギーで賄えるようになるから、電力会社なんて二十年後には潰れるよwww
     

  4. AIとかで電力需要どんどん上がるってのに、不安定な自然エネルギーだけでなんとかなるとか思ってる頭お花畑は救いようがないな
    今ある太陽光パネルのゴミ処理どうするのかも全く決まってないってのに、リサイクルなんて無理だぞ

  5. 安全対策を厳重にする前提だけど動かせるやつはさっさと動かせよ
    あとは古いの廃止して新しいの作れ

  6. 自然の事を考えるなら原発はクリーンな部類だからね
    太陽光はパネルの生成・処理時の汚染や森林伐採の問題も深刻だけど
    不安定さを吸収するためのリチウムイオン電池がそれに拍車をかけてる

  7. 原発回帰したところでどうせあれこれ理由つけて電気代上げんだろ
    自分の金儲けしか頭にない強欲なやつらの好き勝手させるより邪魔した方が気分に決まってんだろ

タイトルとURLをコピーしました