https://gendai.media/articles/-/108690
高齢者による交通事故が多発する中、行政も黙っているわけにはいかない。昨年の5月13日から高齢者の免許更新制度が厳しくなった。具体的には、今まで75歳以上に義務付けられてきた内容を70歳まで引き下げ、高齢者講習を受講しなければならなくなった。
しかし、高齢者による事故は一向に減らない。
高齢ドライバーによる事故を防ぐ方法は果たしてあるのか。真っ先に思い浮かぶのが、高齢者による運転免許証の自主返納である。事故を起こすリスクが高い高齢ドライバーに、運転をさせないという選択である。
それでは、高齢者による運転免許証の自主返納の現状はどうなのか。
警察庁の発表によると、近年の高齢者による運転免許の返納者は、母子らが犠牲となった池袋暴走事故が起きた2019年には60万1022人と過去最多を記録したが、2021年の返納者は51万7040人、2022年は44万8476人となっており、その後は年々減少している。
高齢ドライバーが起こす事故は、どのような要因のものが多いのか。運転免許証の返納が多かった2019年に発生した、75歳以上の高齢運転者による死亡事故は358件である。以下、要因の順位である。
「操作不適(ハンドルの操作不適、ブレーキとアクセルの踏み間違いを含む)」30%
「安全不確認」19%
「内在的前方不注意(漫然運転等)」19%
「外在的前方不注意(脇見等)」10%
「判断の誤り」7%
事故原因のうち「操作不適」が一番多いところをみてわかるように、歳を重ねるにつれて、認知能力や瞬時の判断速度が著しく落ちていく。しかし、そのことを認識している高齢ドライバーがどれほどいることか。
NEXCO東日本の調査によると、高齢になればなるほど運転に自信があるという調査結果が出ている。66~69歳は73.5%、70~74歳は75%、75歳以上にいたっては79.4%、実に約8割の人が運転に自信を持っているのだ。
その自信の表れか、世間を賑わす高齢者の事故は他人事、自分は事故など起こすはずもないと思っている高齢ドライバーは多い。万が一事故が起こったとしても自らに落ち度はなく、「車が故障した」や「相手が急に飛び出してきた」など周りに責任転換してしまうのであろう。
こうした高齢者の「運転に自信あり」という幻想が、免許証返納者の数字にあらわれている。
(中略)
■深刻になっている職業ドライバーの高齢化
一般ドライバーより、職業ドライバーの高齢化はより深刻である。昨今、騒がれている法律改正により起こるであろう「2024年問題」(*2024年4月以降からドライバーの年間時間外労働の上限が960時間に制限されることで発生する問題)よりも、ドライバーの高齢化の問題がより深刻である。
*参考記事:「宅配クライシス」再び? ドライバー不足の物流業界に迫る「2つの大問題」 2020年の調査によると、道路貨物運送業に従事する人のうち40~50代前半が44%と半数近くを占める。若年層の29歳以下の割合は10%に対し、60代以上は16%を占めている。
タクシー業界にいたっては、65歳以上となると全体の46.2%も占めており、タクシードライバーの半数近くが高齢ドライバーである。
また、勤務延長制度や再雇用制度のある企業も産業全体平均77%に比べ81.8%もあり、高齢者の力に頼らざるを得ないのが現状である(出典:総務省「労働力調査」及び全国ハイヤー・タクシー連合会)。
この数字は今後減ることはなく、10年後、20年後にはさらに高齢化が加速していくことが予想される。
他業種に比べて高齢者が多く働くタクシー業界。たまたま乗ったタクシーのドライバーが高齢者で、おぼつかない運転でヒヤヒヤした人も少なくないであろう。ドライバーからの乗車拒否ではなく、不安になった乗客からの乗車拒否の話も聞くことがある。
各タクシー会社は、高齢ドライバーに対してどのような対応をとっているのか。全国ハイヤー・タクシー連合会のアンケート調査によると、タクシー特有の隔日日勤ではなく、昼日勤中心にしたり、休日の設定を多くするなどして、高齢ドライバーの身体の負担を軽くしたり、集中力を維持できる対策をとっている会社も多い。
また、いざとなったらドライバーから事務仕事などの内勤に配置換えを提案する会社もある。これからは、高齢ドライバーを雇用するにあたっては、勤務時間や勤務日数をどのように設定するかが重要である。
※長文の為一部のみ。全文は出典先で。
高齢者の「免許返納」はじつは年々減っていた! 深刻化する高齢ドライバー問題の「シビアな現実」
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681779758/
以下ネットの反応
地方から公共機関がなくなっていくんだから
しゃーない
プリウスミサイルとバーターや
「自信がない」とか言った日にゃ「自覚があるなら運転やめろ」って言われるのわかってるんだから「自信がある」と言うしかない。
取得に18歳からと言う下限があるのだから 上限も設けろ
高齢者のために、125ccのマイクロカー制度作ったんじゃないのけ?
125ccなら、踏み間違えてもプリウスみたいに猛加速しないし、地方老人も生活の足は必要だからコンパクトで丁度いいと思うんだが。
中国 「なぜ韓国人は、大韓民国と名乗っているのか? 」
韓国政府、慰安婦問題解決三原則を発表!!! 内容が完全にwwwwww
【速報】 中国、武漢コロナの話を海外に話した医師は「スパイ罪適用」で死刑と通告
【投票率781%】大統領選、かなりびっくりする宣誓供述書にねらー騒然wwwwwwww
2スト125ccの4WDモデルがあれば即買いですわ。
生活が出来ねえもんな
日本以上に車社会のアメリカ人高齢者は、
インターネット通販をじゃんじゃん使って車を使う事なくなりましたとさ。
車が無いと生活できないところは田舎なんだから、さっさと自動運転にして、枯葉マークと自動運転マークを掲示して運用しろよ。
それもそうだが子供世帯が同居してればある程度解決しそうなもんだがな。
他人を巻き込んだ事故を起こしてからじゃどうもならんわ
99%落ちるよ。
事故時の金の問題じゃないだろ
他人が死ぬのが一番怖い
電車やバスも維持できないからな
まともに運転できない高齢者に、免許を与えてはならない
全ての高齢者の免許を剥奪して、適格者のみ再交付すべき
運転不適格者に免許を与えてる現状こそ異常だ
ないとお話にならないというのをどうにかするしかなかろう
若年層は車に興味がないからな。
カーシェアの盛況見るに、カネがないだけだぞ
強制的に取り上げるわけにもいかんし、あとは自動運転に期待しよう
車なくても生活出来るし
異常があるなら講習で失格にすりゃいいだろ
そのうち完全自動運転になるだろうし
もう好きにすればいいんじゃね
日本が悪いんだから諦めろ
車が必要な地域は電車も通ってなきゃバスの本数も少ないんで意味ない
だからタクシー券ばらまくところもあるがタクシーの運転手も爺という矛盾がでてきてる状態
じーちゃんに先立たれて一人暮らしで身軽だったから出来たわざなのかな
アホな国だなぁ
コメント
一握りのぼけ老人のために多くの正常な高齢ドライバーが更新手続きめんどくさくなってるのが問題だろ?
江戸時代じゃあるまいし身分を相続できる方がおかしい
医者は大学試験と国家試験がある
職業選択の自由
高齢者講習って一回目は落ちる人多いんだよね。それと免許返納が必要なお年頃の老人ってそろそろ一生荒れた世代の団塊の世代って時代だよ。
免許返納をすると田舎のじっちゃんばっちゃん農家は全て廃業なんよ。田植え機、トラクター、もち軽トラ、その他全てが用普通免許。そこん所分かっているのかな?みんな。農業の下支えから農協の顧客減少まで…総崩れですよ。
税金で生かされてる日本農業は廃業して公共事業にすればいい
江戸時代じゃあるまいし身分を相続できる方がおかしい
医者は大学試験と国家試験がある
職業選択の自由
公道を走る場合は免許いるけど、
普通免許やなくて小特で大丈夫。
私道なら無免許でOK。
マニュアル車にすれば暴走はしない
一理あるかも!w
制度がはじった最初は返納者が殺到ということはありうるだろうが、制度が定着すれば毎年分の返納者しか返納しない。「年々減っている」のがどこからカウントを始めて、どういう減り方なのかを分析しないと何とも言えない。
自信がないから、20代のうちに返納したワイに敵はいない
つーか、よくあんな鉄の塊の操作とか日常的にするよな。。
どうしても就職などを考えると、車の免許は
取るのが当たり前ぽい流れではあるが、本当に
自分が向いていないと思えば、返納してもいいかもなと思う。
そりゃ、定年退職後の社員を、トラック運転手として
再雇用とする企業があるくらいだから、
老人運転手は、逆に増えるよ。
そもそも、国が80歳まで働けと、推進するなら、こうなるのは
分かりきった事。
>>田植え機、トラクター、もち軽トラ、その他全てが用普通免
農機具は型式認定ないと公道走行不可、免許は小特、大特
小特の貨物車なら軽トラより積載あるし20Km/hしか出ないから安全
高齢者の普通免許はミニカー、マイクロカー、小特限定にするべきよ
そないな低速車が一般道走ったら
大迷惑なんだが、
自転車道みたいに小特車道でも整備するの?
杉様効果も雄三効果も継続的な影響を与えるほどじゃなかったしな
どうせジジババは半径5km以内でカタがつくんだからシニアカーを配布して自動車取り上げたらええんや。あれなら万が一暴走しても最悪一人犠牲にしたら止まるからな。
>70才過ぎたら毎年1発試験でいいだろ。
これでいい。
70歳過ぎても運転技術、反射神経、視力聴力に問題が無いのなら反対する理由がない。
逆にこれらが一つでも運転免許付与に見合うレベルに無いのなら剥奪が妥当。
ドライバーが少なくて困ってるのだから
本当に能力的に著しく危険な奴は、何らかの仕組みで弾くとして
社会全体としてある程度の高齢ドライバーの事故増加は許容すべきでは
だって、それはしょうがないことだろ
加齢による集中力低下をサポートする技術を作るしかない
こっから先もっと高齢化が深刻になるのに70くらいで免許返納してたら立ち行かなくなると思う
公共交通機関(鉄道や路線バス)を廃線にしといて免許返納だって?
そりゃぁ都会に人口が集中する=地方が寂れる
そして裕福な外国人が土地を買いあさる
免許証を返納する必要はありません。
危ないと思うのなら、運転しなければいいだけ。
なぜ返納にこだわるのが意味不明。
インターネットの嘘で勘違いしてる奴が多いけど
高齢者の数も占める割合も年々減っているのだから
免許返納の数や全体に対する割合が減るのは当然の事なんだが
因みに日本の人口ピークは2010年
割合ではなく高齢者の数が減少傾向になったのは2019年
なるほど自分が便利でさえあれば他人の命を何とも思わん
サイコパスがこれほど多いということか
完全自動運転が実用化されれば自動車需要は上がると思うんだよね。
無免許でも自家用車が持てるなら持つ人は確実に増える。
そしてレンタカーやカーシェア利用者は急激に増える。免許を持たない人たちが新たに利用者になるんだから当然。
高齢者は今より安心して返納できるし、全体的に見れば交通事故も減るよ。