新型コロナ禍を象徴するマスク。政府は今後、屋内外問わず着用するかしないかは「個人の判断にゆだねる」ことにするという。とはいえ、共同通信の世論調査では60代以上の高齢者層で75%、30代以下でも48%がマスクを外すことに不安感を持つといい、すぐにノーマスク社会に転換するかは分からない。場合によっては新たなトラブル、社会の分断も起きかねないマスク問題。どうすればいいか。(宮畑譲、岸本拓也)
晴れ着にマスク姿の「20歳のつどい参加者」。来年はノーマスク姿になるか
◆「自分だけ外すのは勇気がいる」
30日午前、東京都千代田区の日比谷公園から有楽町、東京駅周辺を「こちら特報部」の記者が歩いてみた。屋外では一部「鼻出しマスク」をしている人はいたが、大半の人はしっかりと着用していた。現時点で「自己判断」で外す人はそれほど多くなさそうだ。
「不快に思う人もいると思う。自己判断で外すとなると、もう少し周りの様子を見てからかな」。友人とマスク着用で公園を散策していた男子大学生(21)はこう控えめに話した。
同じく公園を歩いていた野村憲治さん(75)=東京都練馬区=は「感染が怖いわけじゃないけど、コロナもなくなるわけではないし、広がってほしくない。屋内では着けてほしい」と着用緩和による感染拡大を懸念していた。
マスク着用が常態化したことで、外すことに違和感を感じる人もいるようだ。
「もう恥ずかしくて外せないですよ! 外すと誰か分からない。自分もそうだと思う」。こう力説したのは、茨城県から有楽町へ観劇に来ていた60代の女性会社員。仕事は美容系で「接客業なので外せない。けど、夏はつらいので外したい」とも漏らした。
目元だけ化粧をするようになった人もいるとされるが、有楽町に買い物に来ていた東京都荒川区の主婦(39)は「私は全部化粧をするので、外して恥ずかしいとは感じないが、安心のために外せない。みんなしているのに自分だけ外すのは勇気がいる」と簡単に外せない理由を語った。
慎重な意見の一方、緩和に賛成だったのは、就職活動中の横浜市の男性(65)。マスクをせずに歩いていたところを話しかけると、慌てて着けて答えた。「マスクの有効性がどれだけなのかよく分からない。今日、マスクをして面接したが、本当の表情が分からず、人と会った気がしない。外すのは自然な流れなんじゃないか」
以下略、続きはソースで

★1:2023/01/31(火) 18:21:57.28
前スレ
【東京新聞】マスク巡る分断再び? 政府は「個人の判断」と言うが…同調圧力社会の日本で外せるのか [nita★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675156917/
【東京新聞】マスク巡る分断再び? 政府は「個人の判断」と言うが…同調圧力社会の日本で外せるのか
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675167169/
以下ネットの反応
好きにしたらいいだろ
何でも政府に手取り足取り指導してもらわんと動けんのかw
マスク信者が心の拠り所にしている店舗側施設管理者側のルールだけど、政府のガイドラインに準拠しているからな
政府のガイドラインが変わってしまえば店舗側施設管理者側のルールも変わるから
ノーマスクを理由に店舗側施設管理者側は退店させることが出来なくなるよ?
ルールに従えーとか言ってる奴らこれどうすんの?
お前らが分断したがってんだろ
喉を乾燥から守るのと花粉症対策でGW辺りまでマスク常用だから関係ねーんだよ
そもそもコロナ初期から今現在までずっと「個人の判断」なんだが。
同調圧力の事なかれ主義のバカが大半のこの国でどうしろってんだ
あれだけTVとかで飛沫を可視化されちゃうとな
大声でしゃべくってる奴を見ると、飛び散る唾が脳内でイメージされる
いまさらマスクは外せない
マスク美人見え効果を実感してしまったからな
別に喧嘩にならないようにしてるだけで、考えがあってマスクしてるわけじゃないんだから。
By工事現場
でも他人のそばで大声でツバとばして喋んな
別に同調圧力は日本だけのものじゃないんだわ
3年間もマスク強制されて学校生活なんて可哀想だろ
子供自由なら当然大人も自由だとなる
逆だよ。
大人がマスク外さないと子どもがマスク外せない。
先生がマスクしてるのに、生徒がマスク外せるわけないじゃん。
5類になったらガイドラインも撤廃されるから、アナウンスも貼り紙もなくなるでしょ。
まだマスク民だらけだから、逆に今のうちにマスク外す練習しとけば。
皆外したら外すって、まあ正直バカでしょ。
周りの顔をキョロキョロ伺いながらだろうけどね(笑)
なんとなくマスク外してる人の近くには行きたくないってのはある
去年は見てるだけでもしんどかったわ
こんなにマスクが息苦しくて不快だとは。本当に慣れって怖いね。
マスクで隠せるからこれからも着けますよ。
コメント
「みんなでマスク外そうぜー!」
この言葉が同調圧力じゃなくてなんなのかw
外したければ外せ、付けたければ付けろ。
外した結果誰かに嫌われても外すという判断をした人が受け入れるべき結果で、
付けた結果誰かに笑われても付けるという判断をした人が受け入れるべき結果。
ただそれだけ。
若いこと年寄りは分けろよ―――年金貰ってるのに――早死にしても損するだけーーーほどんどの無く成れた方が―――65歳以上長野県の場合はねーー人中は付けてた方が年寄りにはいいようなーーー体力のある若い方は別――
咳やくしゃみをしてるおっさんがノーマスクで電車に乗ると思うと怖い
公共交通機関では原則マスク着用にしろよ
マスク着けない 接種しないを得意がってる奴等は 着けてる接種してる連中に
守られてたんだからな 折よく(笑)運悪くくたばった奴等は 幾千幾万も居た 居るを
肝に銘じろよ(笑)
羊さんありがとう!
東京新聞らしいな。
パヨだから政府の命令は聞きたくないのだし、自分で判断すりゃいいじゃねーか。
命令は聞きたくないけど責任は政府に追わせたいと言ってるようにしか聞こえん。
とりあえず何か政府批判しなきゃという思惑しか伝わらない記事
どう転んでも新型コロナ全滅が無い限り自分は着けるから平気
以前から花粉症の時期に必ず着けてるから息苦しいとも思わない
むしろ夏は眼鏡が曇らないから何の問題もない
まあ周りが着けなくなったらわざわざ繁華街で外食や買い物するのは減るかな
それに豚インフルと違うんだよ
コロナ系は免疫減衰があるから集団免疫が有り得ず、何度でも罹る
マスク外させたがる理由は他にあるんじゃね?
「サミット警備が大変」とかさ
その建物、施設のルールに従うだけなのに、何で「ルールに従えーとか言ってる奴らこれどうすんの?」とか言ってんの?
そもそも乾燥するのが嫌で普段からしてるから自由にさせてくれ
同調圧力の日本がーと自分への同調を求めて圧力かけてる記事
別に店だって法的な物の根拠じゃなくても入るルールとしてマスク付けてくれはいいんじゃねーの
嫌なら入らなきゃいいだけで
マスクを外す権利もあればマスクを付ける権利もあるんやで
それが義務じゃなくなるだけで
マスクしたい人はして、したくない人はしなければ良いだけ。
それを分断とか対立を煽る報道をするのはいかがなものかと。
日本人の分断が楽しい朝日新聞系。煽っても最近じゃ身バレしてて効果が薄いからな残念ですねw
花粉症とか喘息で外だと割とずっとマスクしてるから気にならんな
コロナ流行ってから日本はマスクしろって同調圧力がどうこうって言ってる人多いけど、逆にマスクするなって同調圧力がかかってる社会もあるわけだ。覚えた言葉の意味は理解してから使えよ。
海外に行ってマスクしてたら白い目で見られたなんてここ1年くらいよく聞くが
着けてる人間を白い目で見る国の方が同調圧力の酷い国なんじゃないの?
アメリカのチップ文化なんて明文化もされてないのに
大体の額まで決まってる同調圧力そのものな制度だし
分断と言っているヤツが、分断を煽っている。
人権と言って人権を無視をし、差別と言って差別する。平和と言って暴力を振るう。
多様性と分断、新しい言葉が出来ただけで、すべてヒダリのお決まりパターン。
同調圧力も追加かなw
アイツらは、ホント、いい加減。はじめの頃、休校にしようと言ったら、「片親の家は~!」「大袈裟だー!」騒いでいたのに、状況がヒドクなり、休校にしたら、「もっと早く出せ!」「判断が遅い!」挙句の果てには「もう一度、出せ!」という始末。
一事が万事、この調子。だから、マスゴミと言われるんだ。
野党の支持率とマスコミの信頼度は比例している。いつも騒ぎ、散らかすのが野党とマスコミ。
国民はちゃんと見ている。そん下手くそな笛で踊るか、ボケッ!
分断煽ってるマスゴミ様の有り難いお言葉
同調圧力どうのこうのっていう前に科学的エビデンスがあるだろ。
蒙昧者の扇動より俺は富岳のシミュレーションを信じるよ。
感染防止能力よりも拡散確率の低下=感染率の低下、科学的過ぎて反論の余地もないだろ。
季節性の症状なら花粉、インフルエンザも然り、鼻咽喉の湿潤、冬季なら防寒、メリットしかないわ。
おまエラ日本人モドキは取材先で必ずマイナンバーカードを提示するんだぞ。国会でも警備や直接取材する政治家と秘書に忘れずにマイナンバーカードを提示してから質問しろ。
自分は周りが外しててもヤバイと思う状況続くならマスクは継続する予定
他人は関係ない。感染状況次第だ。
マスクしてることによる健康被害がないんだから、様子見て、もう数年マスクありでもええんとちゃう?
(マスクで酸欠は科学的根拠がないらしい)
いつも社会の分断を産むのはマスメディアだけどな。
だって、一般人が知る情報なんてのは、大半がマスメディアを経由したものだから。