スポンサーリンク

故人の口座から火葬費用を出したい…… 銀行に『本人』を連れていけばお金を下ろせるよね?

インド
1: ID:VUb2aA5Y0

https://www.afpbb.com/articles/-/3325202

亡くなったのはマヘシュ・ヤダブさん。インド東部ビハール州の村で5日早朝、長患いの末に死去した。
当局がAFPに明らかにしたところによると、遺体の第一発見者は、近隣住民らだった。

近隣住民らは火葬費用を工面するため、ヤダブさんの家を捜索し、預金通帳を見つけた。残高は1600ドル(約16万6000円)だった。

地元警察のアムレンダー・クマール氏によると、近隣住民らは5日午後、その通帳を手にヤダブさんの遺体を銀行に運び込み、預金が払い戻されるまで居座った。
(略)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

故人の口座から火葬費用を出したい…… 銀行に『本人』を連れていけばお金を下ろせるよね?

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1610103788/

以下ネットの反応

2: ID:pAXgYrrZ0
なんまいだー
3: ID:g9hL/owo0
二人羽織みたいにして動かして、後ろから裏声で腹話術する感じか
4: ID:ciER+dJt0
インドなら割と罷り通りそうなのに
87: ID:uuPm7qAF0
>>4
インドなら割と踊りそうに見えた
5: ID:Z+mKShlh0
インドの火葬は高い
燃料代で累進するので安いと生焼け
7: ID:mZVZvpg40
ソフトバンクの解約がこれ必須でなかったか
死後だと焼く前の遺体と写真つき身分証明書がないとお手上げだとか
14: ID:0B0g/srg0
>>7
ソフトバンクの場合はご遺体を一旦ソフトバンクショップに持ち込まないといけないの?
25: ID:gEDw8oU30
>>14
確かソフトバンクは、遺体を持ち込んでも駄目だったと思う。死亡した場合は、死亡者による解約申し出が必要。死亡証明書があってもダメ。
27: ID:cr4nvXSn0
>>25
臨終直前に連れて行かないといけないのか
29: ID:9WRIlk6o0
>>25
SoftBankおっかねぇ‥
30: ID:9BIC22av0
>>25
生前に解約申し出るビデオメッセージ残しとけばいいの?
「きっとこれを見ているということは、俺はもうこの世にいないだろう、、、」ってやつ
36: ID:4rioiw1x0
>>25
遺言状に一筆書いておけば大丈夫?
75: ID:21b7PHn50
>>25
とはいえ誰から金を取るんだ?
85: ID:iIR2mdpK0
>>25
んなわけないだろ。
法的には契約の引継すなわち遺産相続人が必要なだけだよ。
98: ID:2RVgF+h60
>>25
本人の口座凍結して引き落とし不能にする
クレカ落としならカード止めるだけやしそんな契約を許してるカード会社の信用問題じゃねーの?
26: ID:tpl4c0Vb0
>>7
え?日本だよね。死亡診断書とか戸籍謄本でいけるやろ。
俺も今月、オカンが先月他界したのでau解約するんだけど心配になってきた。
33: ID:OD0Ifeip0
>>26
除籍が載ってる戸籍謄本あれば問題ない
60: ID:r0Q81pLU0
>>33
死亡診断書だけでも行けたはず。死亡診断書は数枚コピーしとけよ
56: ID:MBt0K7JR0
>>26
ドコモは死亡診断書で大丈夫だったぞ
64: ID:4gzFPgxj0
>>26
嫌がらせに遺骨も持って行け
31: ID:8WwGh43L0
>>7
俺のは解約できたよ
34: ID:9BIC22av0
>>31
(^人^)成仏してください
8: ID:YwiZ5NQ30
死体にカンカン踊りさせるぞ!って落語あったなあ
24: ID:4rioiw1x0
>>8
らくだ
79: ID:7ADYDK3j0
>>8
カンカンノウ
9: ID:hKXIqiOY0
JAの口座だったら葬儀費用として数十万は出せたはず
他は聞いたこと無いから知らん
11: ID:OD0Ifeip0
>>9
JA葬祭強制とかそういうのはないよな?
28: ID:w/TRIP8Q0
>>9
田舎のJAはあっという間に情報流れるから口座は直ぐに凍結と聞いたけど少しぐらいなら大丈夫なのか
うち組合員だから葬儀もJAでやることになるしどうなんだろう
94: ID:xx41xxlJ0
>>9
農協
2週間くらいかかると言われたよ
15: ID:SKb0xGmc0
大川隆法を連れていくといいぞ
17: ID:Wb4DaLnZ0
死んだときに口座封鎖されても支障ないように
うちの親は全額タンス預金している
銀行には毎月の公共料金しかいれてない
20: ID:wXLB49Kf0
>>17
ささっと相続手続きすれば良いじゃん。
今は数百万くらいだと速いぞ。
90: ID:NP+S4cR40
>>17
空き巣やら火事、自然災害とかどう考えてんの
18: ID:Snm9HGNQ0
葬式代を故人の遺産で払ったら、その分は相続税の対象外になるんじゃなかったけ?
59: ID:r0Q81pLU0
>>18
自分で払っても葬儀代は相続税の控除になるから一緒
19: ID:cr4nvXSn0
死亡届け出す前にATMで限度額いっぱいおろさないと
21: ID:mQh7I+If0
>近隣住民のシャクンタラ・デビ(Shakuntala Devi)さんによると、ヤダブさんは土地を持っておらず、政府の支援も受けていなかった。

デビさんは、「ヤダブさんが何か月も病気で苦しんでいたのに、面倒を見る人は誰もいなかった。だから私たちが食事などを差し入れしていた」とAFPに語った。(c)AFP

32: ID:RtFgdsmu0
骨壺を銀行に持って行って連れてきたじゃダメなのか?
指の骨を出して拇印です
38: ID:KXDToZeK0
日本でやると、なんかの罪で逮捕されそう
43: ID:OD0Ifeip0
>>38
このケースだと遺体持っていったのは他人だから、まず下ろせないだろうな
39: ID:+RJMI1tr0
ドリフのコントにありそう
67: ID:EMOBg3nN0
>>39
シュール通り越して笑いになってるよね
78: ID:dTHefSNM0
>>39
カンオケのフタがバーンと開いて「うるせえな! ゆっくり死なせろ!」
だいたい仲本工事の役目
41: ID:2UMuA7Up0
https://www.index.hr/magazin/clanak/mjestani-donijeli-mrtvo-tijelo-seljaka-u-njegovu-banku-razlog-je-bizaran/2244674.aspx
インドの農民の遺体は隣人によって彼の銀行の支店に運ばれ、彼の火葬のための資金のブロックを解除することに同意した、と警察は木曜日に言った。
42: ID:JFr/TR340
バロス
46: ID:oCt6y5Vx0
赤の他人の銀行口座なんだから、下ろせるのはマズイだろ
47: 2021/01/08(金) 20:29:31.58
そういえば寝たきりの婆さんの満期になった簡易保険の出金に
お爺さんが来てたんだけど本人のサインが無いと受け付けられませんと
窓口で困ってるの見たけどさ

ぶっちゃけサインなんて爺さんが書いちゃえば済む話なんだが
係りの人間もそれを言いたくても言っちゃ駄目なんだよねw

51: ID:pEmVZJQE0
>>47
病気で本人が動けない場合は委任状を書いてもらえば手続きできる。
70: ID:aGy/A/uE0
>>51
かんぽとゆうちょの委任状は委任する人が全項目自分で書かないと駄目
っていうクソみたいな規定があるから病気だとしんどい
書いてある内容を委任する、と自分の名前だけサインしたら委任として成立するはずなのに
54: ID:10TY4CQv0
これ…母さんです(スッ
55: ID:nUrpUTAG0
銀行口座が凍結されると預金が引き出せなくなりますが、実は相続法が改正され、2019年7月1日から施行されたことにより、死亡後に預金を銀行から引き出すことが可能になりました。
96: ID:5geaWcqJ0
>>55
自分もそれは知ってたが、簡単には引き出せなかったよ
うちは結局、葬儀代2百万くらいは自分の貯金から払った
その後、相続手続きで相殺
63: ID:42qjLGfp0
NHKの解約も「死体」持って行かないとムリ
66: ID:A5o7XSi50
>>63
死人のサインが必要では?
77: ID:dc68eJyu0
わかりやすく言うと民法909条2項(預金の仮払い制度)てのが新設されて最大150万までは相続人が単独で預貯金を自由に払い戻せるようになったんやで
84: ID:DMtrGnx+0
>>77
死ぬ前はさすがに無理か?
ウチの親父は脳内出血で半植物人間なんで委任状とか書けないが
入院代や葬式代等の万が一用に下ろしておきたいんだが
95: ID:dc68eJyu0
>>84
もちろん909条2項は相続開始後の話なので相続前のケースでは適用されませんが一般論としては払い戻しそのものはそれほど難しくはありません
しかしながらその行為は相続の際にトラブルのもとになることも多いので事前に相続人同士で話し合われたほうがいいかと思います
102: ID:uFOpEr/U0
>>84
生活費程度なら代理でおろせる
大金だと委任状もしく後見人いるんじゃね
81: ID:ONW2qley0
通は死亡届出す前におろしておくそうだね。
82: ID:0ucXekSe0
おなじみ「らくだ」の一席でございました
88: ID:yZzpQqCn0
日本でもそんな感じよね、窓口で本人でないととかぬかしよる
死体持って来いってか

コメント

  1. マイナンバーで一発で全て手続きが完了できる仕組みを作ってくれよ
    これの解約はこの手続きが必要、これは別のところに…
    本人じゃないからわからんわ

  2. 日本だと故人との関係を証明する書類(戸籍謄本)と相続人全員の署名がされた同意書があれば引き落とせるよ

  3. 故人の口座は相続できるから。相続人全員を割り出して書類を作ってハンを貰うなら、相続するのと手間は一緒だし。

  4. 相続人全員の署名だの判だの集めろってのは作業量が重すぎでしょ
    人数はピンきりだろうけど10人以上でも普通だし、下手したら海外在住とかありえるわけで
    そして連絡がつくとも限らない
    当座の葬式費用分くらいは引き出せて然るべきだと思うわ

    • 引き出せて当然と思うならそういう銀行と契約したら。故人の遺産が誰のものかを決めるのが相続だからそれ以前は無理やろな。

  5. インドやったら薪で燃やしたりできないのか

  6. 他人事じゃない話しだよ。10年以上前だけどばあちゃんが亡くなった時にこの件で随分揉めた。
    亡くなるまで利用し続けてやったのにあの態度は許せない。
    ちなみに肥後銀行。

  7. 手持ちのお金もないなら、直葬でいいだろう。何を見栄貼ってるんだ。

  8. これこそ、サインで認証の弊害だろ?
    日本だと相続関係の書類は印鑑で作成できるからな

  9. 口座引き落とし契約しているのは銀行も引き落とさせるから凍結でもないんだよな、家賃とか携帯、保険料、保険会社も

  10. 去年聞いた話で今の判例出てるか分らんけど現行制度だと
    故人の口座から正規の手続きでお金降ろして葬儀やる→単純承認と同じ扱い
    になるんで後から莫大な借金があったとか出てきても相続放棄できないと言う罠があるんだよな

  11. 割と困るのがメインバンクが年末にシステム更新で完全停止した状態で30日夕方亡くなり、年始の銀行開始前に葬儀のパターン。
    こうなるとメインバンクなしで一度葬儀費用全部出さないといけなくなる(実話)
    皆、俺の二の舞にならんように、葬儀費用も複数の銀行に用意しておく、これ絶対。

  12. ドコモや銀行はすぐ対応してくれたな
    NHKだけはなかなか解約に応じてくれなくてもういい裁判するって言ったらようやく対応してくれた

タイトルとURLをコピーしました