1: ID:L0lqGfTy9
若手社員の転職に対する価値観が大きく変化しています。「早くスキルをつけたい」と転職を前向きに捉える人が増え、SNS投稿が後押しするケースも目立ちます。対する企業は、社員の定着に試行錯誤し、「もったいない離職」を防ごうと対策を進めています。(高橋諒子)
「マイナスな話ではなくて、やりたいことを考え直して逆算した結果、今辞めた方が良さそうだと考えた」。東京都に住む20代半ばの男性は昨年秋、2年半勤めた大手金融機関を辞め、デザイン会社に転職した。
大学時代に就職活動をしていたころは、海外で働けることを優先して企業を選んでいた。だが、次第に空間設計やマーケティングを通じて人を幸せにしたいという夢が出てきた。将来、結婚して共働きになったときに全国転勤を続けることへの不安もあった。
(以下有料版で,残り2636文字)
朝日新聞 2024年3月25日 8時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS3Q5HCRS3GULFA00B.html?iref=comtop_7_01
「年功序列ばかばかしい」転職ポジティブな若手社員、SNSも後押し
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1711326263/
以下ネットの反応
79: ID:so4Y/1MW0
>>1
でもこういう奴らって、後々自分等が50代とかになると
若い世代の言動に怒りだして文句言うんだろ
でもこういう奴らって、後々自分等が50代とかになると
若い世代の言動に怒りだして文句言うんだろ
118: ID:05v0Up8L0
>>1
それで良いと思うよ。
終身雇用なんてまやかしだから。
使えなくなったら会社の方から切り捨ててくる。
会社に捨てられる前に自分から会社を捨てろ。
会社を捨てられるように強くなれ。
それで良いと思うよ。
終身雇用なんてまやかしだから。
使えなくなったら会社の方から切り捨ててくる。
会社に捨てられる前に自分から会社を捨てろ。
会社を捨てられるように強くなれ。
138: ID:CpaqfuTi0
>>1
苦労して会社を大きくしたのは誰か
その恩恵をお前は受けていることが分からんのか
こういう浅い考えのやつは不要なんだわ
さっさと辞めろw
苦労して会社を大きくしたのは誰か
その恩恵をお前は受けていることが分からんのか
こういう浅い考えのやつは不要なんだわ
さっさと辞めろw
507: ID:aUTmqywV0
>>1
転職エージェントにいたけど定年後の大手組は
「管理職はできます」が多くて余程じゃないと転職厳しかったなぁ
反対に中小はプレイヤーしますでまだマシだった
転職エージェントにいたけど定年後の大手組は
「管理職はできます」が多くて余程じゃないと転職厳しかったなぁ
反対に中小はプレイヤーしますでまだマシだった
583: ID:ZIs0SPE90
>>1
大手金融からデザイン会社に転職って年功序列とか関係あるの?
大手金融からデザイン会社に転職って年功序列とか関係あるの?
668: ID:newkCzrQ0
>>1の例がダメな転職のような気が・・・・
別の外資金融やコンサルならともかくデザイン会社?
別の外資金融やコンサルならともかくデザイン会社?
キツくてドロップアウトなんだろうか?
だったら年功序列なんか関係ないよねw
779: ID:B4lNG48M0
>>1
根拠の無い自信を持てるのは若者の特権だな
だが何回も転職を繰り返して年齢を重ねた結果、会社でも社会でも序列下位層になっちまうこともあるんだぜ
根拠の無い自信を持てるのは若者の特権だな
だが何回も転職を繰り返して年齢を重ねた結果、会社でも社会でも序列下位層になっちまうこともあるんだぜ
793: ID:VeSwRMm60
>>1
有能な若手はキャリアアップ、無能な若手はどん底へ
別にそれでいいんじゃないかな
有能な若手はキャリアアップ、無能な若手はどん底へ
別にそれでいいんじゃないかな
804: ID:IDxS487z0
>>1
起業すると、時間が経つだけで定期収入がある有り難みがわかることだろう
マンションを賃貸に出すと、借主の方が圧倒的に得だと気づくように
起業すると、時間が経つだけで定期収入がある有り難みがわかることだろう
マンションを賃貸に出すと、借主の方が圧倒的に得だと気づくように
3: ID:h8y9C9b20
ノウハウを学ぶ研修が終われば御社は用済みです
6: ID:h65G9tdx0
年交渉列になるのは当たり前だけどね
普通に年食ってる方が仕事出来る率高いし
普通に年食ってる方が仕事出来る率高いし
7: ID:6JjrY7Kj0
若者「スキル付けたい!」
会社「スキル継承できる人いないです」
若者「転職だ!スキルつけたい!」
会社「スキル継承できる人いないです」
若者「転職だ!スキルつけたい!」
会社「スキル継承できる人いないです」
会社「スキル継承できる人いないです」
若者「転職だ!スキルつけたい!」
会社「スキル継承できる人いないです」
若者「転職だ!スキルつけたい!」
会社「スキル継承できる人いないです」
22: ID:MuSiFybk0
>>7
これだわ
これだわ
若者が無能すぎる
8: ID:Xgvuq1qd0
今の若手が年功序列の恩恵を受けられるかどうかは微妙だしな
14: ID:EuOTUojV0
若手社員を引き止める為に若手の賃金上げて熟練社員の賃金下げる
熟練社員も辞めて行き会社が上手く回らなくなり倒産
熟練社員も辞めて行き会社が上手く回らなくなり倒産
17: ID:Xn+pDBeZ0
>>14
生保レデイーが嘆いてたな
新入社員のほうが給料高いって
生保レデイーが嘆いてたな
新入社員のほうが給料高いって
19: ID:Thr9wTqT0
広く浅くより狭く深くが好まれる
29: ID:bL+tUnLu0
年功序列と終身雇用は庶民からすると最強の安心制度なんだが資本家はこれを嫌いあらゆる手を使って壊しにかかってくる
おまえら資本家に騙されんなよ
おまえら資本家に騙されんなよ
58: ID:B/ZxGdIz0
>>29
これだよな
これだよな
30: ID:pFnqFY3m0
馬鹿馬鹿しいと言いながら自分より新人が給与高かったら
俺の方が先輩なんだぞって怒り出すんだろうな
俺の方が先輩なんだぞって怒り出すんだろうな
40: ID:uhboV8gU0
今は稼ぐ手段幅広いから1社にこだわる必要ない
41: ID:m5LTpa0w0
好きにしたらええ
人生の主役は本人や
喜劇、悲劇も自己責任
人生の主役は本人や
喜劇、悲劇も自己責任
コメント
自分が年配になったら年功序列が当然とか言わないよな
>ノウハウを学ぶ研修が終われば御社は用済みです
ノウハウを学ぶ研修って研修すら今はしてくれへんからな。
年功序列?今は何年経っても給料なんか上がらんかどっか数年で頭ウチやからな。
技術を継承してくれない?今は何も教えないからな。
今はそんな甘ないわ。
自分で自分を育てる時代だが政治屋が実働もしたことない貴族のせいで奪いとることしか考えてないから、あるいは老人が・経営者が奪い取ることしか考えてないから→
その自分を育てるお金すら湧いてこない。もっと酷ければ洗脳してお前の時間すらタダで奪い取るだろう
・会社は育ててくれない(経営者はもとから奪うだけで育てる気などない)
・上司は育ててくれない(場合によればできることはしてくれるかもしれない。見込みがあれば)
・先輩は育て方がわからない(もしかしたらまだ教える能力とやさしさを持った人もいるかもしれない。お前がそれに見合う価値があれば)
同じ300万でも手取りは30年まえと比べて30・40万は減り、実仕事は使い捨て。
資格をとろうたって昔より難しく、費用もかかるようになっている。
食べ物は昔より高くて今じゃマックの食事はぜいたく品だ。
実家住みをなんとかおじさんと言う蔑称があるがこれからお前たちはそうなるし、そうでない者はレベルアップする余裕もなくなるだろう
家族を大事にしろ。
これから地獄の時代が始まる。「多様性を受け入れろ」と一方的に要求する政府だ。
安くにこき使う奴隷を求めてるのは今までは経営者だけだったが、今度は政治屋がそれをやりだした。
「将来予測は受け入れろ」それは覚悟のためだ。
但し、「誰かがこうしろというスローガンは受け入れるな」
それはお前の信念のためだ
年功じゃないやつが入ってきたらじゃあ成果上げてください。頑張ってで終わりなんよ
そもそも「海外で働きたい」とか言ってた奴が急に現実に目覚めて「やっぱ地元で安定したい」とか
翻しすぎだろ、信用を舐めてる
自分に都合のいい意見は何も信用できない
年功序列自体は悪くないけど雇用の流動性を確保してないと腐ったみかんがそのまま周りも腐らせるからね
個人や零細ならまだしも
仕事量に依らない定額給与の企業で年功序列制度を謳う愚かしさよ
お前に、そんなに競争力があんの?
終身雇用の椅子の数は女性が社会に進出しない前提じゃないか?
今年功序列にすると、中流と下流の分断が進んで社会全体でみれば安定減ると思うわ
リーマン成り立ての若い頃は年功序列に否定的だったわ。
先輩以上の仕事してるのに収入が低いのは許せん、ちゃんと対価払えと。
しかし独立して自分で起業すると分かるのだが、やはり長年勤めて
貢献してきた人には報いたいと思う事や、やはり忠誠心への評価も必要と。
それに、結婚して子供が生まれて親が現役引退とかと扶養家族が増える事への
会社としての支援は必要だろうし、それが生活の安定に繋ぐのじゃ無いかと。
にーー
じ。:
ホー@
ロ。:
ま:.と|?
め:@人気みたいね
「もったいない離職」を防ぐ対策ってwww 能力給だのジョブ型だの企業側の都合を押し付けるクセして、新卒一括採用や終身雇用しか結局わからない連中の硬直したバカ思考やな。時代遅れの化石経営者に付き合う必要ないから若者はさっさと辞めて好きなことするのがええでwww
有能な若手が年功序列に文句をたれるのはいいんだよ。
無能なくせに有能だと思い込んでる奴がそういう事を言うのが問題なんであって。
なら、後から入社してきた有能な後輩がデカイツラしてても文句言うなよ。
文句はいっちょ前なんだけど、だからといって年功序列でない企業を自ら起業しようとしないんだよね
年功序列じゃなくて完全能力主義になるとベテランが若手に仕事を教えなくなるからな
日本じゃ給与は年功序列で昇給や賞与は能力給が合ってると思う
そんな若いのは自分も含めて散々見てきたけどよ、上手くいったやつはほぼいない。業種によるだろな。