スポンサーリンク

非正規公務員の継続雇用制限、81% 自治体、撤廃求める声も

1: ID:5ZEWZSvz9
 自治体や一部事務組合の81.4%は、非正規職員の継続雇用を制限する「公募基準」を設けていることが10日、総務省の集計で分かった。特定の人が長期間同じ仕事に就くのを防ぎ、新しい人にも採用の機会を与える狙い。一方で、希望者が働き続けられない雇い止めを誘発する原因にもなっており、当事者からは撤廃を求める声が出ている。

総務省によると、会計年度任用職員の任期は1年以内。自治体の裁量で公募(試験)を経ずに再度雇用できるが、全体の81.4%は昨年4月時点で公募基準を設けている部門や職種があった。

基準は部門や職種で異なる。代表的な「一般行政部門の事務職員」では、全体の35.4%が「任期終了ごとに試験、または試験なしでの継続の上限が1~2年」としており、最も多かった。

公募で実施される試験の多くは面接形式となっている。幅広い住民に自治体で働く機会を与えるという公募の性格上、労組関係者は「競合すれば、どうしても新しい人が選ばれやすい」と指摘している。

2024年03月10日 16時37分共同通信
https://www.47news.jp/10633355.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

非正規公務員の継続雇用制限、81% 自治体、撤廃求める声も

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1710071512/

以下ネットの反応

389: ID:IF6qq/8F0
>>1
正規で雇ってやれよ
442: ID:rODlx0cH0
>>389
これ
公務員試験の年齢制限を撤廃すべき
525: ID:8eYkOmCD0
>>1
逆に全公務員の人気を最大30年とかにすればいい、22歳で採用されたら52歳で定年
そうすれば仮に年功序列型でも国費をかなり抑えることができるはず
2: ID:QZX1IYXB0
逆に正規が要らない
273: ID:kkyVAt9s0
>>2
これだよなあ
公平にスキルを見極められる上司がいるなら
11: ID:HbFMwxGk0
Jリーグみたいに職員の下位2割と非正規の上位2割を入れ替え制にしたら
39: ID:CaK+tyWK0
そりゃ60代とか多いんでしょ
転職難しいから居座るしかないよね
44: ID:JMKI0ofQ0
継続が多いと枠が空かないから新人が入らなくなる
お局過多で雰囲気も風通しも悪そう
52: ID:79NMdshN0
公務員なんて二年ごとの異動でも仕事回るんだからみんな非正規でいいよ
83: ID:6EIeRlJC0
今や非正規公務員が4割
正規公務員の生産性は日本の16業種中4番目の高さ
不動産業よりも上
186: ID:qrpHaqzG0
>>83
その割に求人見たら時給が1000円ちょっとでよくやるなと思う
94: ID:xwdum2Xk0
手取り12~13万で5年で契約終わりってオモチャみたいな扱いだよなぁ
人間として扱わなきゃ
正職員が同じ立場なら生活出来るのかよく考えろ!
135: ID:jiSoxmXn0
尊師って職業弁護士か?
185: ID:rqKGWCvI0
この81%の自治体は少子化や過疎とは無縁みたいだな
良かった良かった
193: ID:kpLFroRo0
特定の人が長期間同じ仕事に就くのを防ぎたいのなら、正規公務員も定年40歳にして首切れば?
227: ID:3ptPHFqs0
非正規に嫌な窓口押し付けてばっかのくせにすぐ切るんだな
正規の公務員なんて要るか?税金泥棒ばっかだろ
257: ID:TIx0v32W0
>>227
給料の差がありすぎる
292: ID:alqsvI1n0
というか非正規の手取りを正規の二倍にしたほうがいいな
296: ID:56m8I31a0
>>292
そう思う
299: ID:I3oXY9UV0
ただ今はそれほど差があるんだし
48: ID:s32NtdNi0
逆だろ
正規雇用も解雇できるようにしろよ

コメント

  1. この手の話でなんで派遣会社に文句言わないんだろね

  2. 役所の非正規職員は質が悪い人が多いと感じる。
    非正規職員の雇用を特に守る必要は無い。
    入替えるべき。
    地域によって、時給が異なると思うが、民間の時給よりもかなり優遇されている。
    雇用が継続されなくなると、民間の安い時給で働くことになるから、非正規職員も居座りたがる。

タイトルとURLをコピーしました