1: ID:eAS1+BxH9
厚生労働省は飲酒のリスクや体への影響をまとめた初のガイドラインを発表した。年齢や性別、体質、疾病別で異なる飲酒による健康リスクを示したほか、酒量より「純アルコール」の摂取量に着目することが重要としている。
指針によると、大腸がんの発症リスクを高める飲酒量の目安は、1日当たりビールロング缶1本に相当する約20グラム(週150グラム)以上などと例示。特に高齢者は体内の水分量の減少などで酔いやすく、飲酒量が一定量を超えると認知症が発症する可能性が高まる。
また、10~20代は脳の発達段階にあり、多量の飲酒で脳機能が低下するとのデータがあり、高血圧などのリスクが高まる可能性もある。女性は男性よりもアルコールの影響を受けやすく、少量でも肝硬変のリスクが高まるという。
指針では、健康リスクを減らすために、酒に含まれる「純アルコール量」を用いた健康管理を勧めている。純アルコール量は、アルコール度数と飲酒量、アルコール比重0・8の3つを掛けることで計算できる。
全文はソースで 最終更新:2/19(月) 16:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a65370a4554958a15752bf33f39e62b29b2c3e1
ビールロング缶1本以上で大腸がんリスク 厚労省が初の飲酒ガイドライン
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1708331541/
以下ネットの反応
7: ID:ZtrSpZM40
>>1
酒なんか飲まなければよいだけ
酒なんか飲まなければよいだけ
144: ID:WCLEfk260
>>1
そらあ
道を歩いてれば、車の排ガス吸うしな
仕事しれてばストレスかかるしな
そらあ
道を歩いてれば、車の排ガス吸うしな
仕事しれてばストレスかかるしな
みんな、がんリスクあるよな 草
256: ID:p7oYi45a0
>>1
タバコみたいに飲酒による健康リスクを大きく書くよう義務付ければ良いw
タバコみたいに飲酒による健康リスクを大きく書くよう義務付ければ良いw
312: ID:/NtnoHiO0
>>1
めんどくさいから酒税上げれば済むことじゃん
消費税よりも酒税を上げろよ
めんどくさいから酒税上げれば済むことじゃん
消費税よりも酒税を上げろよ
434: ID:BxLTaolB0
>>1
350ml派の俺に隙はなかった
350ml派の俺に隙はなかった
9: ID:/t/4FZ0j0
最近、急にアルコールの事言い出したけど何かあるのか?
216: ID:oYsBAuWX0
>>9
「タバコ税みたいにアルコール税3倍くらいしするかw」
「タバコ税みたいにアルコール税3倍くらいしするかw」
356: ID:/Yw/KJmf0
>>216
これ
これ
13: ID:Fbb0Akxv0
純アルコール量表示にするよう指導しろよ
18: ID:ddFZWM1l0
最近の酒関連のアップデートの速さには酒飲まない俺でも驚くわ
19: ID:iux3b0TJ0
まーた増税考えてるな
26: ID:WMEoUdFM0
>>1
週1回だけ外出する人より
毎日外出する人のほうが交通事故死する確率が高い!
みたいなもん
週1回だけ外出する人より
毎日外出する人のほうが交通事故死する確率が高い!
みたいなもん
28: ID:LMbPGhHn0
酒=完全に危険っていう方向性で決まったみたいだな
37: ID:oo7s/qnP0
酒はやめれたが、タバコはやめられん
44: ID:FBJNExIe0
可能性が高まる
リスクが高まる可能性もある
リスクが高まるという
リスクが高まる可能性もある
リスクが高まるという
46: ID:DZ2RGDVX0
もうアルコール禁止しろよwwwwwww
49: ID:R1WyWMHi0
好んで身体を痛めつけてる人は
医療費の自己負担額を上げるべき
医療費の自己負担額を上げるべき
酒の購入はマイナカード必須にしたりして、飲酒人であることを国に伝わるようにできないかな?
51: ID:4p2C/Rjd0
飲食して消化器が動けば
何らかのリスクは発生する
酒だけがリスク源では無い
何らかのリスクは発生する
酒だけがリスク源では無い
63: ID:7EYBz4nM0
酒ぐらい気にせず飲ませてくれ
71: ID:lxC6Ahqd0
ジョッキでいうと一杯?とりあえず生、でもう許容量越えちゃうのか
72: ID:BwFSOX9e0
でも酒飲みって突然ポックリ逝くことない?
そうでもないかな
要介護でダラダラ長生きするよりそっちのがいいかも
そうでもないかな
要介護でダラダラ長生きするよりそっちのがいいかも
77: ID:nTKku9Ug0
アル中は常に体がアルコール分解に使われてて限界超えるとどっかがぶっ壊れるんよ
96: ID:vAPzk3op0
他にもさまざな要因があるのに
さすがにビールロング缶ぐらいじゃほとんど関係ないやろ
さすがにビールロング缶ぐらいじゃほとんど関係ないやろ
100: ID:KuH6BvEx0
飲みたいっていう時点で依存症だからな
半年ぐらい酒飲まないでいてみろ
まったく飲みたくなくなるから
半年ぐらい酒飲まないでいてみろ
まったく飲みたくなくなるから
38: ID:flUK7Y330
生きていることが癌のリスクなんだから気にすんな
コメント
吉田類よく生きているな。
日本政府は国連の下請け機関と勘違いしてるフシがある。
WHOの次のターゲットはアルコールだからな。
どんどんこんな情報が流布されて規制されるぞ。
これを真に受けて後々クレームになる確率の方が高そうだな
一生病院食でもなるときはなる
大した危険性でもないのに、こうして大衆の不平不満の発散法を奪い続けたら一揆熾きちゃうよ?
そのうちカフェインまで標的にされそう
ネトウヨのクセに、他人のアルコール摂取量なんか、気にしてんじゃーねよ
マイナカードは酒購入よりタバコ購入で必須にする方が先じゃね
禁煙に同意する人は多いのに禁酒だと真逆の反応になるのが面白いな
酒飲んでる自分自身に甘いクズが多いだけかもしれないけど
喫煙者は飲酒して居る人達より好き勝手し過ぎて居たから禁止されるのは当然だよ。
何処でも好き勝手吸いまくりゴミを散らかして火災の原因を作り、不快な悪臭をまき散らして注意されると逆切れして暴力を振るう屑しかいないから嫌われる。
大体が嫌なこと忘れるために飲むけど1回飲むと癖になるね
嫌なことの多過ぎるわが人生とこの国のかたち
水を飲んでも癌のリスクは上がるから水を飲むのも禁止しないとね。
御用学者の意見を聞いて意味の無い健康推進をするWHOと言う利権組織。
これさ、以前より健康オタクの間では知られてた事だと認識してるんだが? アルコールは、
少し程度だと健康に害はないとかは誤りだとね!