スポンサーリンク

「すべてが南海トラフ巨大地震が起きる準備」さらに東日本大震災の後遺症も…能登半島は2つが重なる場所 富山大名誉教授

1: ID:7zc7pM9W9
元日に発生した能登半島を震源とする大地震。地震の規模を示すマグニチュードは7.6で、阪神・淡路大震災(1995年)や熊本地震(2016年)のM7.3を上回る規模でした。今回の地震は、今後確実にやってくるといわれる南海トラフの巨大地震との関連を地質学が専門の富山大学・竹内章名誉教授に聞きました。竹内名誉教授は今回の地震が南海トラフ巨大地震の“準備”だといいます。さらに能登半島についていえば、東日本大震災の超巨大地震の後遺症も重なっているというのです。そのメカニズムは?そして今後、日本でどのような巨大地震が考えられるのでしょうか?

南海トラフを震源とする巨大地震は、おおむね100年から150年の間隔でくり返し発生しています。

前回の1946年の昭和南海地震からは約80年が経っていて、現在、西日本は、南海トラフ地震の活動期にあるといわれています。

富山大学・竹内章名誉教授:「今回の能登半島地震、2007年の能登半島地震、1993年の能登半島沖地震もそうだと言えるんですけど、すべてが南海トラフの巨大地震がこれから起きる準備が西日本で進んでいる」

南海トラフとは、日本列島南側の駿河湾から日向灘沖までの続く水深4000メートル級の溝(トラフ)で、フィリピン海プレートがユーラシアプレートに沈みこむ形で形成されています。

富山大学・竹内名誉教授:「太平洋側ではフィリピン海プレートが沈み込み、その沈みこみの動きを西日本の岩盤ががんばっておさえている状態でそういう力がずっと日本海側まで伝わってきて、あちこちで活断層が地震を起こしている」

どうしてこれほどの大きな揺れをもたらしたのか?竹内名誉教授は、今回の能登半島地震には南海トラフの影響以外にもう一つの要因があると推測しています。

富山大学・竹内名誉教授:「推測では、2011年の東日本大震災の津波を起こした海溝型の超巨大地震の後遺症が東日本全体でまだ続いている。(10年間で)数10センチぐらい東に移動しているわけです。能登でもですね、10センチ、20センチ動きがあるということで、後遺症が続いている中で、南海トラフの巨大地震の準備が進んでいる。能登半島は2つの影響がちょうど重なる場所だということになります」

今回の地震は、能登半島の西端から新潟県佐渡島近くまで長さ150キロにわたり、複数の断層が連動して動きました。これでたまっていた地震のエネルギーはすべて放出されたのでしょうか?

富山大学・竹内名誉教授:「本震を出発点にして150キロにわたる大破壊が起きた。それによって放出されたエネルギーはだいぶ大きかったことは確か。ただし、余震の分布をみると、スパッと南西の端で止まっているような感じです。沖合にはまだ活断層帯が密集していますから、北半分だ
け動いてこちらはまだ動いていないことが考えられます。大きなエネルギーは放出されたんですけど、この破壊が大きかっただけに連動はさらに時間をおいて起きる可能性がある」

https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/b/7/680w/img_b72f24c0e5bd1248a92d1bedb98bb1bc1022787.jpg
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/2/4/680mw/img_24a8852f7ca0115b7fad53ca5dff9d7454437.jpg
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/f/c/680mw/img_fc6f60b733a472b61795c6e9a96917ec413439.jpg
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/680mw/img_44f60930570e74c43cba26505c5c288274940.jpg

チューリップテレビ 2024年1月10日(水) 17:04
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/933734?display=1

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「すべてが南海トラフ巨大地震が起きる準備」さらに東日本大震災の後遺症も…能登半島は2つが重なる場所 富山大名誉教授

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704880556/

以下ネットの反応

289: ID:x1v8th2c0
>>1
何年も前から分かってたことだろ
8: ID:vmsTL9Qs0
それ能登地震の前に言ってくださいよぉ
南海トラフの前に能登が来るから気をつけろって
98: ID:Vm4Ze7pk0
>>8
だよなぁ
後付けで説明されても、南海トラフなんてもうみんな知ってるんだからなぁ
11: ID:GyOjILoK0
でも災害の準備できてる人は1%程度なんだろ?
19: ID:zDrM/Q5Q0
くるくると言い続けることで永久にこなくなる
逆フラグで防止してるんだよ
あえてね
31: ID:dniwJAmm0
日本で地震のないところは無いからな。今のうちに備えておけよ
35: ID:+L7rm4oa0
日本政府はさっさと都市を浮遊できるようにしろよ!地震がきてからじゃ遅いんだよ!
41: ID:fTUELbq20
もろ対象の地域だから、毎回毎回来る来る言って不安煽られるのマジでストレスになんのよな…
49: ID:wOIqeOBo0
>>41
現行耐震基準クリアするのと、備蓄していれば安心材料にはなると思う
46: ID:hySMGrk20
いつかはくるんだろうが日本列島どこも同じような確率だと思うな
54: ID:XrvJn36U0
南海トラフは80年前にガス抜きしてる

ガス抜きしてない場所の方が危険

55: ID:7Hj+WR200
準備準備ってずっと前から言ってるじゃん
58: ID:/6Iel01o0
大地震が連続しすぎだろ!
昔はこんなことなかったのに
62: ID:LD0l4R2A0
首都直下地震については言わないのな
67: ID:8NWKE6mn0
日本で地震のリスクがない所は無い
そう思って対策しないとダメだな
78: ID:5WNWBT4d0
さすがに備えはしっかりしといたほうがいいみたいね
79: ID:XrvJn36U0
もちろん
M8の首都直下が来たら
非常にやばい
95: ID:hySMGrk20
人間の心理的に特定地域の危険性だけを煽ると自分のところは大丈夫っていうバイアスがかかる
政府もそれ以外の地域の災害対策予算を削ったりするし今回の石川の被害が大きくなったのもそこに原因があるかも
124: ID:kfx7P2k30
震度7に耐えられる耐震設計にするしかないよ
150: ID:xnKMGxo+0
AIによる地震予知はどうなってるんだ
大体の場所と時期が分からないのか
173: ID:t/FCLhfh0
>>150
データは足りない

後100年ほど地震の実績データと各種の計測データを教師データとして貯めればできるようになるかも

163: ID:yYjhAOeJ0
石川の状況見てたら2週間は水と食料の備蓄してないといけないな
176: ID:dniwJAmm0
>>168
災害のときは非常持ち出し袋を用意するだけでも違うよ。まあ持ち出せないならハードモードだけどw
165: ID:hi5N0YJh0
大阪名古屋とか津波関係無しに、震度6強が3分続いて家屋や道路は持ちこたえられるのか?
175: ID:G6rv4L+W0
基本的に怖い物がない俺だけど地震だけはだめだ
いつ来るか分からないのが怖くてしかたない
16: ID:zOSMggaM0
日本ならどこにいても準備はしといた方がいいよな

コメント

  1. 能登の地震は前々から可能性を指摘されてただろ
    2020年以降群発地震が続いてて、2023年の5月にはM6.5の地震起きて被害出てるし
    その後何パターンかの災害想定されてただろ
    その想定の中の最悪のパターンが今回起きた
    ってことは、そういう情報を認知してないやつが多すぎたってことじゃね?

    ってか、この教授の言ってる事、ほかの学者の言い分とだいぶ違うんだけどなぁ

    地震調査研究推進本部地震調査委員会が発表した地震活動の評価だと
    「地殻変動域の変化、地震活動の浅部への移動、電気伝導度の分布などから、今回の活動には、流体の移動が関与している可能性がある」って言ってんだけど

    どっちを信用すりゃいいのかわからんわ

  2. リボ地獄民大勝利だな

  3. 東海地震詐欺が賞味期限切れになって南海地震をネタにしたほうが儲かるんだろうな

  4. 東海地震詐欺が賞味期限切れ?バカじゃねーの?
    地球的規模で考えれば30年程度、誤差みたいなもんよ
    人間ごときの常識で自然災害を語るな

  5. 万博開催直前で大阪で起きたらウケるのにな。
    関西人お笑い好きだからいいだろ?

  6. 3プレートが重なる場所は伊豆半島なんだがな?
    川勝と吉村で責任のなすりあいか?

  7. 坊主(不安商売)憎けりゃ袈裟(共産主義)まで憎い

  8. “名誉”教授って肩書だけでなんか怪しいと思ってしまうのは俺だけ?

    • 大丈夫、定年退職した教授に何らかの形でまだ大学に関わっていて欲しい場合に「名誉教授」枠にすることがほとんど
      この人も2016年まで富山大に「教授」として勤務してたから

  9. 能登に火事場泥棒(チョソ)が発生してるらしい、捕まえたら処理しないと。

  10. 福島はお通しにすぎない
    志賀原発がフル稼働ならまた事故ってた?

  11. 何十年も前から30年以内に南海トラフ起きる確率70%を言い続けてオオカミ少年みたいになっとる

  12. 地震が来た時、都会の人口密集地じゃなく、田舎の過疎地の方がいいような気がするけど、能登地震じゃ、過疎地が孤立集落になってるんだよなあ。適度な人口分布のところがいいのかな?首都直下とか来たら、避難所すぐに満杯になりそう。

タイトルとURLをコピーしました