1: ID:GU6MkV4+9
全国のガソリンスタンド(給油所)の数が、この10年間で8千カ所以上減ったことが28日、経済産業省の調べで分かった。過疎化の進行や自動車の燃費改善に加え、電気自動車(EV)が普及し始め、ガソリン販売の苦戦に追い打ちをかけた。
2013年3月末時点に3万6349カ所あった給油所は、23年3月末までに2割超の8386カ所減り、2万7963カ所となった。ピークは1995年3月末の6万421カ所で、減少は28年連続。
10年の変化を都道府県別に見ると、千葉が501減の999カ所となり、減少幅が最も大きかった。茨城が445減の959カ所、東京が428減の912カ所となるなど関東圏の落ち込みが目立った。
給油所は自家用車だけでなく、農機向けや灯油の安定供給にも不可欠なインフラだが、少子高齢化で後継者不足も課題だ。経産省は24年度予算案で給油所の地下タンクの設備補修支援などに44億円を計上した。
12/28(木) 22:23 共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a146017e99f2159fcb6705261616e2a006f7790
【給油所】ガソリンスタンド、10年で8000減 過疎化にEV追い打ち
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703903717/
以下ネットの反応
61: ID:46CndB7N0
>>1 ガソリンスタンドが減ってるのは、アホな政策と次々に増やし続けルールのせいだぞ、
はい何千万も掛かるタンク等、平気で新しいのに変えよとか、儲からないのに次々に投資させようとする、
しかも経営者は高齢に、誰が新たに投資するんだよ、そりゃあ辞めるよ。
はい何千万も掛かるタンク等、平気で新しいのに変えよとか、儲からないのに次々に投資させようとする、
しかも経営者は高齢に、誰が新たに投資するんだよ、そりゃあ辞めるよ。
278: ID:jLlokbuD0
>>1
うち田舎だけどほとんど減ってないぞ
需要ない所が潰れてるだけで何も問題無さそう
うち田舎だけどほとんど減ってないぞ
需要ない所が潰れてるだけで何も問題無さそう
377: ID:YlbIbKPT0
>>1
そのままEVの充電ステーションにすればいいと思うだろう
でもEVの充電って最低でも30分動かないからね
つまり、24時間寝ないで働いても最大48人の客しか取れない
5分で次々金が取れるガソリンスタンドに比べてぜんぜん儲けられない生活出来ない
そのままEVの充電ステーションにすればいいと思うだろう
でもEVの充電って最低でも30分動かないからね
つまり、24時間寝ないで働いても最大48人の客しか取れない
5分で次々金が取れるガソリンスタンドに比べてぜんぜん儲けられない生活出来ない
387: ID:opM6rbIL0
>>377
EVの充電器は全部セルフ
人なんていねえ
EVの充電器は全部セルフ
人なんていねえ
639: ID:nz+e93qb0
>>387
それが問題
アメリカじゃケーブルぶち切って持ってく窃盗団がアホほどいる
実際それ以外にも使い方荒いのか知らんけど故障ばっか
アメリカ人にEVなんて無理なんだよ
それが問題
アメリカじゃケーブルぶち切って持ってく窃盗団がアホほどいる
実際それ以外にも使い方荒いのか知らんけど故障ばっか
アメリカ人にEVなんて無理なんだよ
490: ID:s+jgcmwo0
>>1
ガソスタが減るのはいいが、EVの充電設備がさっぱり…
ガソスタが減るのはいいが、EVの充電設備がさっぱり…
601: ID:7Z310MEv0
>>1
農機も電動化だな
農機も電動化だな
608: ID:4XFAlRDa0
>>601
やめちくり…バッテリー駆動の農機具も昔から有るから使ってるがリチウムバッテリーって普通に5年くらいで死んじゃうから…
やめちくり…バッテリー駆動の農機具も昔から有るから使ってるがリチウムバッテリーって普通に5年くらいで死んじゃうから…
617: ID:opM6rbIL0
>>608
頻度の問題だろ
中国 「なぜ韓国人は、大韓民国と名乗っているのか? 」
韓国政府、慰安婦問題解決三原則を発表!!! 内容が完全にwwwwww
【速報】 中国、武漢コロナの話を海外に話した医師は「スパイ罪適用」で死刑と通告
【投票率781%】大統領選、かなりびっくりする宣誓供述書にねらー騒然wwwwwwww
頻度の問題だろ
中国 「なぜ韓国人は、大韓民国と名乗っているのか? 」
韓国政府、慰安婦問題解決三原則を発表!!! 内容が完全にwwwwww
【速報】 中国、武漢コロナの話を海外に話した医師は「スパイ罪適用」で死刑と通告
【投票率781%】大統領選、かなりびっくりする宣誓供述書にねらー騒然wwwwwwww
マキタの電動農具はよく見るようになったわ
バッテリは買い換えればいいしな
8: ID:CEqSdON50
EVは外で気軽に充電できないと怖いもんな
と言ってみんな家で充電するから基本ガソスタはいらなくなるし…
どうすりゃいいのかね
と言ってみんな家で充電するから基本ガソスタはいらなくなるし…
どうすりゃいいのかね
194: ID:unuv52jB0
>>8
GS撤退してるのは地方で自宅が戸建てで充電設備を構築しやすいのも地方
なのに、EV化進めてるのは大都市部で大都市部ではGS撤退してる場所は
ほとんど無い
国が進めるEV政策がいかに馬鹿かがよく分かる
GS撤退してるのは地方で自宅が戸建てで充電設備を構築しやすいのも地方
なのに、EV化進めてるのは大都市部で大都市部ではGS撤退してる場所は
ほとんど無い
国が進めるEV政策がいかに馬鹿かがよく分かる
11: ID:6Lf8B6jy0
EV車がガソリン車にとって
代わることはまずない
と私は見ている
みんなはどー思う?
代わることはまずない
と私は見ている
みんなはどー思う?
25: 2023/12/30(土) 11:42:18.75 0
>>11
バッテリーのブレイクスルーがあれば急激に移行が進むと思う
それまではPHEVが繋ぎになるだろう
つまりトヨタの言ってることが正しい
ただし、寒冷地用に内燃機関は一定残るだろうけど
バッテリーのブレイクスルーがあれば急激に移行が進むと思う
それまではPHEVが繋ぎになるだろう
つまりトヨタの言ってることが正しい
ただし、寒冷地用に内燃機関は一定残るだろうけど
14: ID:FXnIFFeu0
トラックはまだまだだからディーゼル車買っとけば間違いない
15: ID:MhT77vsW0
せっかく危険物取扱者乙4とって老後のボタン押ししようと思ってたのにさあ
26: ID:xBilyQDc0
EVの登録台数
約30万台(0.4%)
約30万台(0.4%)
0.4%もガソリン需要が減ったせいでガソリンスタンドが減少しているのです。
28: ID:H2y0ovds0
EVがそれほどの勢力になってない ハイブリットや軽自動車で燃費がいいからだろ
39: ID:rd8DJe4w0
ガソリンスタンドは灯油入れるのに便利だから頑張れ
45: ID:H2y0ovds0
灯油も大型ホームセンターで売る時代
47: ID:eo5CAJkX0
タンクの更新ができないからそのまま廃業しているのが多いだけ定期
53: ID:2A8I67aT0
ガソリン売ってるだけじゃ儲けが出ないんだよなほとんど税金だから
純粋にガソリンだけ売って儲け出すとなると莫大な量のガソリンを売らないとならないから
小規模じゃ無理
油外収益だってたかが知れてるしそれなのにタンク問題やら高騰する人件費やらでキツい
セルフにするにも初期費用かかりすぎるしそれペイ出来るの何十年後だよって話で
結局廃業に追い込まれる
純粋にガソリンだけ売って儲け出すとなると莫大な量のガソリンを売らないとならないから
小規模じゃ無理
油外収益だってたかが知れてるしそれなのにタンク問題やら高騰する人件費やらでキツい
セルフにするにも初期費用かかりすぎるしそれペイ出来るの何十年後だよって話で
結局廃業に追い込まれる
63: ID:bspfmS1n0
それでもまだ全国に三万か所ある
コメント
NISAより証券担保ローン
170円の半分近くが税金だからガソスタは実質1L 80円位の商品、すなわち清涼飲料水程度の商品を売ってるんだよな。
それにタンクの検査やら更新やらとやたらな設備負担させるから田舎のジジババ営業は高齢化で後継ぎいないしやめようという話であって、EVのせいじゃ全然&全然ない。
HVの普及で毎月来てた客が2ヶ月に1度位になってしまったり人口減で月間来客数自体が減ってるんだよ
何年かでGSの設備そのものを全部交換するのを義務付けられてて
それの予算が数千万かかるってオチで
個人でやってるようなお店がどんどん廃業していってるって
かれこれ10年以上前にニュースになってたぞ
そもそもガソリン自体が昔と違って利益が出ない
かといって他に売る商品も知れてる
カードを作ってもらったり保険を取ってもらったりするのが一番利益が出るけど簡単じゃない
要するに大型セルフスタンド以外は生殺しってことだな
土壌汚染対策法がgsにも適用されたからだろ
もう灯油みたいに移動販売するしかねえな
環境対策と言う無駄なおままごとをして居るからこうなる。
EVなんか全然関係ないだろ、単にタンクの規制が厳しくなって更新時期に廃業してるだけ
充電時間が10分以下になればEVが普及する可能性もあるが設置数が少なすぎる
街中で1か所に5台分とか高速は10台分とかないと待ちが発生する