スポンサーリンク

学童職員足りない、給与低く人材流出「暮らしていけない」…待機児童解消の壁に

1: ID:MPnMOVqd9
非常勤頼み、質の確保課題

共働き家庭などの小学生を預かる「放課後児童クラブ」(学童保育)が、人手不足に陥っている。低い給与など待遇面の不満から人材の流出が後を絶たないためで、待機児童の解消に向けた受け皿整備の足かせになっている。専門家からは国や自治体に対策を求める声が上がる。(山下真範)

「子どもや保護者のためにと思って続けてきたが、もう限界だ」。大阪府内の自治体の学童保育で非常勤職員として働く50歳代女性は、そう訴える。20年以上勤めているが、転職を考え始めたという。

勤務は基本的に午後1時から午後6時半で、勉強や食事の指導だけでなく、児童同士のトラブル解決や、児童ごとの指導計画の作成などにも追われる。

学校が長期休みに入る夏や冬は、朝から児童を受け入れる。残業は年300時間超で、法定上限(年360時間)に迫るが、給与は残業代も含めて多い月でも約30万円にしかならない。

この自治体の学童保育の職員は約100人で、「暮らしていけない」といった理由で、年間に十数人が退職。新たな職員を募集しても応募が少なく、定員が満たせない状況が続いて負担が増しているという。

ほかの自治体でも同様の事態が起きており、人手不足が学童保育の整備の遅れに直結している。今年5月時点で、全国の待機児童は1万6825人。学童保育の定員について、国は152万人を目標に掲げるが、144万人にとどまる。

目標達成のためには、新たに1万人程度の職員が必要になる。学童保育の整備を支援するこども家庭庁に対し、自治体からは「現状でも職員を確保できておらず、新たな学童保育の整備は難しい」と苦境を訴える声が相次いでいる。

職員が集まらない主な要因は、給与の低さにある。2021年度の平均給与は常勤職員が285万円、非常勤職員は146万円。同年の保育士の370万円や全産業平均の426万円と比べて大幅に低い。

同じ学童保育でも民間との待遇差は大きい。東急グループの「キッズベースキャンプ」で正社員として勤務する女性(35)は、17年までの6年間、都内の学童保育で非常勤職員として働いていた。

当時の基本給は20万円に満たず、契約期間も1年だった。契約が更新される保証はなく、昇給や賞与もない。仕事内容に不満はなかったが、将来の生活設計を描けずに退職を決めた。

転職後は給与が1・5倍に増えた。今では約20人の部下をまとめる現場責任者を任されており、女性は「やりがいを感じ、ずっとこの仕事を続けたいと思っている」と話した。

読売新聞 2023/12/03 14:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231203-OYT1T50020/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/12/20231203-OYT1I50008-1.jpg

スポンサーリンク

スポンサーリンク

学童職員足りない、給与低く人材流出「暮らしていけない」…待機児童解消の壁に

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1701645304/

以下ネットの反応

98: ID:uscJTW1k0
>>1
年金だけじゃ暮らせなくて現在価値であと2,000万円は最低でも必要とか言われたらそうなるわな(´・ω・`)
211: ID:PfXUvjVt0
>>1
保育士って意外と給料いいんだな
236: ID:mRFpi5Fa0
>>211
ゆうて昔ながらの公立の保育園は公務員扱いやからな
私立や非正規がくそ低い

学童も公立でやってるとこの正規職員ならそれなりの待遇やと思われ
少ないだろうけどな

380: ID:NIdWICFv0
>>1
そもそも何で学童なんて必要なん???

こんなん学校の校庭で遊ばせておけば
いいだろ
雨なら体育館でも開放して

昔の子は共稼ぎの親でも
放課後までこんなことろで拘束されてなかった

383: ID:syM8wn7x0
>>380
少1の子を放置するのは流石になぁ…
学童も少4までとか縛りあったりするぞ
397: ID:L2sV17yJ0
>>1
鍵っ子でええやん
無駄なことすんな
551: ID:8ym1XA9o0
>>1
>児童ごとの指導計画の作成

ここまでやってたら残業しないと仕事が終わらないのは当然だな

4: ID:kslMYSM30
しかもトラブルあると全責任おわされるしな
9: ID:c2uNKDuW0
日本の子育て支援は世界トップと言われてるんだが。
12: ID:Wj2xRO090
手取り14万くらいって言ってたな
そりゃ暮らせんわ
13: ID:KvaKFkxL0
本来は人手不足になった分の仕事と給料が残った人にわたるはずなのに
仕事のみ渡される理不尽
17: ID:ef/IjQmo0
20年も勤めてたら常勤へ転換とか出来ないんか?
民間には口煩くいうくせに
31: ID:/wQJjzpB0
最近の小学生は一人でお留守番も出来ないのか
42: ID:rxCzjbAW0
まあこういうとこに税金投入すると必要な部分にお金が行かずにさらなる不景気をまねく
悪循環極まりないね
44: ID:cUZcL9t/0
鍵っ子にすれば済む話なのに、安易に血税を使って国民負担率を上げてほしくないなー
503: ID:nupDuWy80
>>44
昔は共働きでもジジババが家にいたり、集団下校の登校班がバラける近くで婆ちゃんが待って一緒に帰るからよかったけど

鍵っ子増えると可愛い子が一人で歩いてたり、玄関開けた時点で押し入る犯罪増えそうで不安だわ

46: ID:rD3kB2gt0
トマホーク買ってる場合か
48: ID:Uly+RoaA0
有償ボランティアってレベルで給料安いし激務だからな
55: ID:9rPni06z0
何かあったら人生終わるのに薄給では当たり前
子供を扱う仕事は現状全て割に合わない
やらないのが一番だ

コメント

  1. 報酬10倍ぐらいにすれば
    幾らでもくるんじゃね?(ハナホジー

  2. クルド人たくさん連れてきて面倒見てもらえば

  3. 暮らしていけない給料で人材流出って…
    当たり前だよね?
    仕組み自体がおかしいってことだよ

  4. 世の中の人が必要だと感じていないってことだよ

タイトルとURLをコピーしました