こうした過去の経緯を踏まえ、今回の逆転はあくまで市況の乱高下を受けた一過性のスナップショットと考える向きもあるかもしれません。そういった主張もある程度は理解できます。2012年時点のドル建て名目GDPに関して言えば、日本はドイツよりも8割弱も大きいものでした。それが10年余りで追いつかれ、逆転されるに至ったのです。2012年時点でこの展開を予測できた者はごく少数です。同じこと(再逆転)が今後10年で起きるという主張も一蹴できるものではないはずです。
人口半分の国に抜かれるという屈辱
しかし、「一過性のスナップショット」だったとしても十分大きな出来事ではあります。2010年には日本が中国に抜かれて世界第3位の経済大国に転落するということが話題になりましたが、中国に抜かれるのとドイツに抜かれるのでは意味が全く異なりま。
経済成長の源泉は①労働力、②資本、③全要素生産性(TFP)です。③が容易に変わらない以上、①と②で成長率格差は規定されやすく、人口で圧倒的に勝る国に抜かれること自体、「来るべき時が来た」という側面もあるわけです。この点、日本の人口は1億2462万人であるの対し、中国は14億1140万人、米国は3億3514万人と日本より経済規模の大きな国は人口規模も遥かに大きい国です(人口は2023年10月のWEOで使用されている前提と同じもの)。これがそのまま①労働力の格差になるのですから、名目GDPの規模で競うこと自体、中国や米国に勝つのはそもそも難しいことです。
しかし、ドイツの人口は8389万人であり、日本の7割弱にとどまります。それほどの人口差を持ちながら経済規模で抜かれてしまうという事実は相応にショッキングではあります。上述の①~③で言えば、近年の日本は①の縮小が低迷の主因と指摘されてきました。それでも人口が多い分、①で優位にあるはずの日本がドイツに抜かれてしまったということはやはり②や③の劣化が著しいという可能性を示唆します。
https://i.imgur.com/6XbX5Nj.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e75b91c6964f46df2cdd4d4e479bda485718921
日本とドイツのGDP逆転か、2012年からの10年で人口半分の国に抜かれる。IMF予測
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697801261/
以下ネットの反応
円が1割安くなったら、1人あたりのGDPは1割減る
3割りやすくなれば3割という風に、どんどんと安くなってくよ
輸入の購買力は低下するけど、内需が維持できるならどうでもいいわ
そら景気が悪くなる施策しかしてないんだから当然だろ。
そういう方向にわざと持っていってるんだと思うよ。日本政府は。
金を配る政策ばかりで稼ぐ政策が無い
ドイツって国民性から得意分野からまんま日本と被ると言うか日本の劣化版みたいな国なのに
こうも抜かれ出したのはバブル退治に成功した国と失敗した国の違いなんだな
あれで設備投資とか出来ないわ中韓に人材引き抜かれまくって今に至ると
だってドルベースだと、円安で抜かれるよ
とりわけ、建設業界とIT業界が酷すぎる。
人材派遣業もヤバイよ
先進国で通貨安とか
夢のようなボーナスステージだぜ
少なくとも俺らが生きてる間に上がる事はないと断言できる
消費税と社会保険料の値上げ。
だから人件費を上げられない
また円高局面になったら
日本が第3の経済大国に戻る
昔なら速攻で貿易摩擦云々だったろ
80年代と違って今は日本なんて眼中にないからw
今のライバルは中国
それは無い
コメント
2012年 1ドル80~90円
2021年 1ドル102~105円
2022年 1ドル114~121円
ドイツはインフレ率も一時期10%超えてたんでな
国連分担金などの先進国バラマキ義務が減るからGDP4位でも7位でもいいよ
ホラホラ、日本はもう終わりだ
お前ら早く日本から脱出しろ
通貨安先進国日本GDP4位バンザイ
2011年 = 1ドル 76円
2023年 = 1ドル 150円
12年間で円の市場価値が半分に下落、これが原因でしょ
高齢者だらけが原因だろがボケ共
GDPよりも、暮らしやすいのは、どっち?
ドイツの物価は、エネルギー価格も入れれば、日本の倍。
ドイツは、メルケルの移民政策により、イスラム系住民による犯罪が日常茶飯事。
特に、夜は出歩けない。
そんなドイツが良ければ、GDP逆転された日本からは出て行くべき。
老人による負担を加味したらむしろ善戦している
日本にも外国人が沢山いるが、ドイツにはドイツ国外から労働に来る人、統計に含まれない不法移民など、ドイツ人じゃない人たちがドイツ国内に沢山いて、その人たちが生産し、消費し、GDPを押し上げている。それは島国の日本とは比べものにならないくらいの人口だろう。そのGDPをドイツ国籍を持っている人だけで割るのだから人口当たりや一人当たりのGDPは日本よりも高くなるのは当然だろう。日本はバブルが弾けてから製造分野は国内から国外へ移転したので日本国内のGDPは上がらないが、その分、第1次所得収支は現在では30兆円を越えている。この30兆円を国内の産業で生産していれば日本のGDPランキングもまだ3位だっただろう。
ドイツそんなに成長続けてたのか。よし、難民あと100万追加しても平気やな!
ほとんどのひとが忘れているのかもしれないし,触れられたく無いのかもしれないが,ドイツ銀行の7500兆円のデリバティブ爆弾が炸裂したらどうなるんだろうか
これは円安だから。日本はここに来て経済成長6%アップ、対してドイツは大幅減少。
ドイツメディアは「ドイツが日本を抜いたというのは単に円安だからで、ドイツの経済力が
日本を抜いたわけではない」と報道してる。ドイツ人もちゃんと理解してるよ。
どこかの海外サイト探せばそのスレも出てくる。
単純にドイツ人が日本人の倍有能ってだけでしょ
妥当じゃん
ドイツがマルクで日本を負かしたのなら吠えてもいいが
ユーロで貧しい国を盾にして小銭稼いでいる状況のドイツを持ち上げる経済人はただのアフォだよ
日本は消費税が100%国に入る新税を構築し法人税を上げて財政を安泰させれば円は上がる
そらドル円が100円台から150円まできちゃ余裕で抜かれるわw
これも日銀と政府のせいw
ここまで無能だとは思わなかったよw
日本のGDPが円安でドイツに抜かれ、パヨクが大喜び。
ただドイツは経済破綻中ww
日本のGDPの推移だけでみたら大きな変動はない。
政経インフルエンサーで漫画家の井上純一が、自民党政権になってから海外と比べて日本のGDPが落ちたんじゃないのかというような書き込みをしてたが、日本円とアメリカドルのレートを一緒に見ると、その変動によって相対的に日本のGDPが落ち込んでいるように見えるだけだった。、
日本の経済は良くも悪くもなっていない。
むしろドイツは悪材料ばかり揃ってる。
自動車のEV移行でドイツ国内のガソリンエンジン関連の労働者が職を失う危機にある。ロシアからの安い天然ガスに頼り脱原発をしてたのにロシア産天然ガスの購入を減らす中原発の解体を強行して電気料金が高止まりすると見られてる。中国経済の失速で、中国市場に全力投入していたドイツ企業も失速し始めてる。ロシアの天然ガスパイプライン建造ではドイツ企業が大きな役割を果たしていたが、ロシアと手を切ったならその莫大な市場が失われる。
まあ経済指標は移民多いほうが有利だろうな
少子化を政治で解決することなんて実際できないし
若年人口を増やす唯一の方法は移民だからな
それが国民の幸福に繋がるかどうかはまた別の問題
未だにアベガーとか言ってる馬鹿がいるんだな
円安も全く関係ない
それ以前にドイツの特許収入が出願数の数に対して圧倒的に高い
日本の商売が下手なだけ、安売りし過ぎなだけ