ただ、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。
ベストセラー『未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した1冊だ。
少子化傾向は反転できるのか?
「2030年代に入るまでのこれから6年7年が少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンス」――そう意気込む岸田首相の「異次元の少子化対策」で、この国の人口激減問題は解決するのだろうか。
累計100万部を突破した『未来の年表』シリーズの著者で人口減少問題の第一人者である河合雅司氏が、以前BS-TBS「報道1930」に出演した際、政府の少子化対策の「大いなる誤解」を指摘した。
それは、出生率が上がったとしても、出生数は減っているという事実だ。
実際、2000年から5年ごとの出生率はを見ると、2015年くらいまで若干上がっている。一方で、出生数は106万人から100万人に減り、2022年の出生数が80万人割れとなったことも記憶に新しい。
そもそも子どもを産みうる女性がいない
また、25歳~39歳の女性人口の減少は少子化の決定的な要因である。2000年に1292万人だったのが、2020年には959万人と、26%も減少しているのだ。さらには、2046年には711万人(2021年の0~14歳人口)という数字も出ている。そもそも子どもを生む女性の数が減っているのだから、出生数が減るというのは当然の帰結なのだ。
氏は次のように述べた。
「少子化の理由は、政策の間違いだけではなく、子どもを産みうる女性の数が激減期に入っているだけです。政策が効果を上げて率は上がっても数は減ります。今の対策はスピードをゆるめるくらいの効果しかありません。
総理は少子化の傾向を反転させると言っていますが、これは政治的なスローガンであって、出生数減を前提にどのような社会をつくっていくかのが大事になります。出生数の減少は20年後の労働力人口の減少とイコールなので、働く人が減りマーケットが縮んでも、日本の豊かさをどう維持していくかを考える必要があるのです。
出生数の減少は、政府の低位推計に近い進み方になっています。このペースでいくと、出生数がたった20万人の時代もやってきます。政府がやった感だけ出す少子化対策や子育て支援策を打ち出しても、社会が縮んでいくでしょう」
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fc3a7322c4314a2a60ffc8e4d1a5764a111ef23
★1 2023/07/03(月) 20:46:00.28
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688436949/
結婚したくてもできない男性、子どもを産みうる女性激減…止まらない超少子化の「厳しすぎる現実」
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688445243/
以下ネットの反応
独身税なんてやり方は良くない
全国民により重課税をして扶養家族が増えることで大幅な減税を受けられる
これならマイナンバーカードも効率良く利用できるね
これで結婚して子供産んで育てると思ってるのが不思議よ
中国 「なぜ韓国人は、大韓民国と名乗っているのか? 」
韓国政府、慰安婦問題解決三原則を発表!!! 内容が完全にwwwwww
【速報】 中国、武漢コロナの話を海外に話した医師は「スパイ罪適用」で死刑と通告
【投票率781%】大統領選、かなりびっくりする宣誓供述書にねらー騒然wwwwwwww
子ども手当や年金を一人出産するごとに1万円増額していけ
10人産んだら結構良い生活できるだろ
15人産んだら裕福な生活が待ってる
ハードル高すぎるわw
3人で年金プラス10万で老後安泰とかなら
頑張る人もいるだろう
全然足りない
子供一人2千万なら十人で2億かかる
一人あたり1万加算とか全く無意味で焼け石に水
若い男性が結婚しないってのが最大の原因だけど絶対そこは改善されないからな
だったら少子化対策なんて諦めて多死化に向けた社会を作る方が建設的
自分のため、というのが何の出費かによるが
大概は収入少ないなら共働きで暮らした方が生活楽になるぞ
そうだよね
うちは夫婦で助け合って生活してるよ
これからの日本は地獄しか待ってないし
子供は可哀想だから作らないけど
控除がいらないなら同棲でいんじゃないの?
離婚とかめんどくさいし
その人に限って非正規が多い
俺は勿論共働きしてくれる人と結婚して2人の子宝に恵まれた
今は幸せです
ある程度年齢が進んで非正規となると、結婚するくらいしか未来への展望が見えないよな
宝くじは確率低すぎるし
賃上げした所で少子化対策にはならんよw
賃上げではなく、子ども手当を増額するしかない
増えた子供はいずれは消費者であり納税者になるので、だした分は戻ってくる
コメント
年寄りばかりに手厚くして
国に棄てられた世代だからね
しょうがないね
若者に投資しない国は滅びる事すら
理解できず
我が儘放題だった全共闘世代は未だにのさばってるもんね。
あんま経済力と関係ない気もするけどな。
仮に子供が生まれたら1000万円くれることになったとして、そんなに出生率が上がるかな?
経済とはまったく関係がない。貧乏だった時代なんてのは
山ほどあって、それでも皆、結婚してきた。結婚しないと生きていけないからだ。
生存率を高める為に結婚してきた。一人で生きられないから二人で生きる。
二人の仲を保つ為に、子供が生まれる。子供が生まれたら、それを育てる。
自然の摂理だ。
だが、今は男女共に、結婚しなくても、生活できる状態が出来ている。
食べ物は24時間売っている、洗濯も乾燥までボタンひとつだ。掃除もロボットが
やってくれる。女性が働ける場所も増えた。
経済も貧乏もあまり関係ない。
いざ子供が出来ればどうにかする手はあるよ
貧乏人にはそもそも子供を作るチャンスが無いだけ
>>194
多分女子のみの私立学校がある地域だろう
男子のみの学校はほぼおそろしく偏差値高いが、
女子のみだとそれ以外に「お嬢様学校」があるから
地方にも結構あるんだよ、お嬢様学校需要って
配偶者を2人まで認めたら良いのでは。
結婚の形態をとる場合もあれば、内縁の形態をとる場合もある。
結婚していても、別の女性、又は男性と性的関係を持っても
不倫では無いから、社会的な批判を受ける事は無い。
子供が出来ても、生活保障が担保されているなら、堕胎する必用は無い。
結婚相手との間に子供が出来なくても、不妊治療などは不要になる。
別の相手との間に子供が出来れば、本人も、親も一安心である。
家系によっては、跡継ぎが出来なければ、大変な事になる場合も有り
様々な面で、配偶者2人は、効果が高い。
女も正社員で働け
でも妊娠出産初期育児は女がやれ
もちろんその期間はキャリア中断
キャリア中断で昇進がフイになっても正社員で働け
おまけに家事育児は完ぺきにやれ
誰が産みたいかよこんな環境で
アホじゃないの
将来必ず岸田は日本人を迫害し海外に税金を垂れ流し日本を衰退させた首相として語り継がれるだろう。日本が存続する限り
岸田って言ってるけど、お前の願望だろw
もういいよ、そういうのw
先進国はどこでも少子高齢化。
先進国以外から、高学歴者、高度技能者のみ移民として受け入れるしかない。
子どもを産んでも産まなくても仕事と家事をしなきゃならないなら
そりゃ産まない方が経済的にも体力的にも楽ですからね
全部当てはまるので日陰で慎ましく生きていきます。
身長が175cm以下、MARCHに満たない大卒、年収400万未満、ハゲ、デブ、一重まぶた、オタク趣味、彼女ができた事すらない、童の貞、ブルーカラー、非正規、実家暮らし、女性ウケしない趣味がある
これらのどれか一つにでも該当するジャップオスは隅っこで人様に迷惑をかけないように生きろ(というか生きるのやめたら?)という扱いが日本人女性にとっての当たり前らしいんで、このネガティブリストに該当しない男性にだけ助けを求めたらいいと思うよ?
密入国してきた親を恨めよ。寄生虫の自己主張うんざり。
迷惑なのは日本国、日本人ですよ。
今の世の中は女の方が有利過ぎてイージーよな。多少のブスでもイージーや
こんな世の中だもの、
産む方がかわいそうにすら思える
気が付けば反出生主義になってた
邪悪の末裔は、絶える方が、素晴らしい。 人類は滅亡した方が良い。
世界を見やがれ。今世界の人口は異常だ。世界的に、人口を減らすことが大事なんだよ。
人口の多い氷河期世代の問題を放置していた段階で人口減は
確定していたこと今更騒ぐなと言いたい
50年後の総人口が8000万人台になるというのはそこまで減るかどうかは
判らんがもうどうにもならん。氷河期世代の人口が多いから
氷河期世代が墓に入るまでは社会保障費の負担は減らないので
改善するとしたらその辺りからだよ
実際、子育てってのは大変だからな
特に共稼ぎ世帯にとっては
保育園や小学校ではコロナの影響もあって子供が熱出しただけで親が問答無用で呼び出される
大抵は母親が対応するが、母親の職場は急に人員が抜ける事にいい顔はしない
世の中のワーキングマザーは表面上では笑顔でも内心げっそりしてると思う、同情するよ
昔の日本の「専業主婦」ってのが大正解な気がしてくるわ
まあそのためには男、つーか夫の給料が倍くらいにならんといかん訳だが…
なぜ、正しい事が、潰される世になったんだろうなて思う。
そのうち、マイナンバー税(人頭税)爆誕しそうな予感がする。