スポンサーリンク

【IT】メタバース事業、9割が事業化に“失敗”

1: ID:bmFwZKrc
 NTTデータグループのコンサルティングファーム・クニエ(東京都千代田区)は、「メタバースビジネスの実態調査」を実施し、レポートを公開した。その結果、「事業化の成否が判明した取り組み」のうち、91.9%が事業化に失敗してることが分かった。

メタバースビジネスの取り組み状況に関する設問に対し、「事業化の社内審査がおりた」「事業として既に運営している」ケースについては成功、「事業化に向けた検討が停滞」「検討自体が中止された」ケースは失敗と定義している。

また同レポートでは、失敗事例と成功事例とを比較し、「企画内容・ビジネスモデル」「検討プロセス」「組織・体制」の観点から事業化に失敗する特徴を導き出した。

企画内容・ビジネスモデルの観点からみる失敗層は、メタバースビジネスを既存ビジネスの延長線上に位置づけている傾向がみられた。そのため、“事業”として捉える視点が希薄であり、「キャッシュポイント」が成功層と比較し個数が少なかったり、「コスト」の可視化ができていない企業が多くみられた。

検討プロセスにおいて、失敗層はユーザーへの調査を実施せず、「ターゲットや課題・ニーズ」が曖昧であり、エンドユーザーへの提供価値が小さい企画となっている可能性がみられた。事業計画の策定の上でも、「業務プロセスの可視化」「事業リスクの分析」「撤退条件の設定」の検討にも不十分さがみてとれた。

組織・体制面から見ると、検討チーム内に「新規事業開発」「技術領域」「デジタル領域」の専門性を持つ人材や、企画検討のノウハウ不足が目立った。社内外からの支援も得られず、企画検討に必要な体制が整っていないがゆえに意思決定も遅くなる傾向がみられた。

2023年05月29日 09時30分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/29/news074.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【IT】メタバース事業、9割が事業化に“失敗”

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1685322320/

以下ネットの反応

78: ID:BnssNmAu
>>1
イニシャル高すぎて一般人は参加不可
こんなの市場になるわけない
134: ID:/uBauDXQ
>>1
成功してるのって、Minecraftとかあつまれ動物の森とか、ゲームだけだろ…
業務として使うにはグラフィックやアクション貧弱だし
そもそもアバター起動して、メタバース空間を動き回るような暇は社会人にないよ。
2: ID:/qDe1w1y
何回失敗したら気が済むの?
4: ID:dZlZq//L
そいつら今はChatGPTやAIがどうのと言ってるはず
18: ID:zOzUJ3dp
>>4
これかなぁ
こういうのは投資絡みのポジショントークが多いので他に儲かりそうなテーマが出るとすぐ引っ越してしまう
35: ID:Duo0sifj
>>4
流行りものに飛びついて仕事やってるふうに見せるのが仕事だもんな
5: ID:0e2I05CG
金集めのための方便だからな
何だっていいんだよ
6: ID:YBiO4BkN
試してみたいけど、いきなり有料だからな。無料でやらせろ。
7: ID:GA1A2Hxn
一割はどうやって儲けてるの?
アホ企業に売りつけてるのかな
46: ID:6AlRBzip
>>7
同じこと思ったw
230: ID:0+ENxG2m
>>7
失敗とまだ認めてないか気づいてないだけでは?ᴡ
19: ID:mU8ei4Sa
成功したとされる一割が収益を上げて事業的に成功したかの判断がないんだから実質全滅だろ
22: ID:4P0aUP1o
知ってた
24: ID:+VBMomqK
電脳めがねクラスにならん限り
一般化しないやろ
37: ID:VWD15VxG
>>24
無理やと思う
ARまで行ってなんとかワンチャン
43: ID:tLKl7Yfu
サービスそのものよりメタバース上の物や土地がNFTで高騰するって煽って投資詐欺してきたのが原動力だったからね
今や投資先は生成AIに向かってしまったから自然な成り行き
52: ID:6U8APtNb
メタバースはリアルマネーをやり取りするMMORPGという認識
56: ID:vyQv93rL
手段から入った分野は失敗するよね
うまくいく場合は、それを活かす目的がはっきりしてるもの
68: ID:vLbh0g8A
そもそもオフィスをメタバース化するメリットがあるのか

コメント

  1. 始まる前から「セカンドライフやん」と言われ見えてる地雷だったからな

    • 最初から商売丸出しの仮想ショッピングモールだったからね。アバターじゃ実感ないから一度体験しただけでリピーターが無い。商売する側にしか利点が無いのもね。

  2. 拡張現実が正解だったな

  3. アバターがキモヲタ丸出しばかりなのに一般人が寄り付くわけねーだろアホかw

  4. メタバースってのは「メタ社が作ったゲーム」だからな
    最初の時点でFFに負けてたわけで

  5. MMOも出会い系で発展したからそっちの方でしか見込みは薄いんじゃないかなぁ

  6. 節税か何かに利用したんじゃないの?
    幽霊会社と取引したように見せかけて資金移動したとか
    でないとこんな糞事業にあれだけの企業が大金突然つぎ込んで速攻傾くとかありえないわ

  7. もうリアルにはフロンティアがなっすいんぐやねん

  8. メタバース上の物や土地なんて後からいくらでも付け足せるんだから高騰なんかするわけねえじゃねーか
    処理能力や保存容量そのものじゃねえと売り物になんかならんよ

  9. 似たような物は、ゲーム機などでもあったろ。でも、最後は誰も集まらなくなる。
    結局は面倒なんだよ。テキストで良い物は、ボタン一つでブラウザで、パッと
    写し出される方が楽な事は、もう、この世の中の全ての人が分かってるはずだよ。
    仮想空間を歩く意味はない。ゲームでもオープンワールドが当たり前になった今
    オープンワールドがめんどくさい。という意識に変わってきている。

    • オープンワールドってファストトラベルが必須だからな
      あんな広いだけの世界、飽きたら現実と同じように移動は苦痛以外の何物でもなくなる
      で、メタバースでそれを突き詰めると結局は今使ってるインターネットになる
      メタバースってのは高い技術を使って便利なインターネットを現実に近いように劣化させたもので、遊びならともかく効率化が必要なビジネスで使えるはずがない

  10. そもそもメタバースの意味がわからん。
    ちゃんと日本語に訳しやがれ
    何でもかんでも横文字にすれば、かっこいいとでも思ってるんだろうか?
    それって、自己満足だよね。

  11. でもこれ誰かがやらんと
    一般人にネットを開いてる意味がわからんからな
    アメリカ産業はPC産業で何十年も歴史ががあるのに
    一般人がふれるインターネットはSNSしかつくれなかったのが
    ヤバイな
    ゴミみたいなZ世代がネットをつかってるつもりでも
    それはつかってるんじゃなくて、機械に使われてるだけで
    文化として成立してないからな
    まあアメリカではこの先は無理だろうなあ…

  12. IT企業各社の相次ぐメタバース事業撤退と、eスポーツの急速な衰退は関係ある気がする

  13. 凸版ももうメタバースの寒いCMやらんようになったな

  14. でもセカンドライフは儲かったんだよなぁ

  15. 成功したのは何厘ですか?

  16. SNSで言えば、わざわざ、仮想空間のそいつの家まで、操作して歩いて
    そいつの家の前まできて、初めてSNSでやり取り出来る状態になるみたいなもんだ。
    そう考えたら実に意味の無い物だと分かるでしょ。

  17. だってあいつら夢物語語ってるだけで
    実際にVRchatなりなんなりに自作3Dアバター着て遊びに来た!とかやってないじゃん

  18. 火星の土地商売と同じ、仮想空間で、やっぱり課金商売がしたいんだよ。
    元出がゼロ円みたいなコンテンツデータを、何千円、何万円で売りたいのよ。
    みんな、その為に必死なのよ。
    今でも着せ替えでの、課金コンテンツやってるような会社とかあるでしょ。
    無限にある土地を課金で売り、そこに建てる家を売り、キャラを売り、服を売り
    そうやって、得た利益で、次のカモを呼ぶコンテンツを作る。一度成功してしまえば
    無限に金が入る。なんて、夢があるんでしょうね。

  19. AVの時間停止モノの9割がやらせらしいし妥当な数字だと思うよ

タイトルとURLをコピーしました