スポンサーリンク

「知らんがなな話ばかり」「無駄な飲み会」職場の歓迎会の“洗礼”を浴びた新入社員たちの疲労困憊

1: ID:x/xpBZeK9
新型コロナウイルスの感染拡大から4年目を迎え、長らく自粛されていた飲み会が復活しつつある。
今年、数年ぶりに新入社員の歓迎会を開いた企業も少なくないようだ。
参加した新入社員の中には、初めての職場の飲み会の“洗礼”に疲労困憊している人もいるようだ。
そんな新入社員たちに“飲みにケーション”に対する本音を聞いた。

●とにかく苦痛で仕事以上に疲れる
今春、念願の商社マンになった男性・Aさん(20代)だったが、新入社員歓迎会に参加した際の“居心地の悪さ”を振り返る。

「参加する前から、男性上司に『自己紹介時に面白いネタ期待してるから!』と言われ、それだけで会社を辞めたくなりました。
参加すると上司が一方的に『社会人になったんだから~』『俺の若い頃は~』『コロナ前は~』という話が長くて……。
最後に『俺のありがたい話、メモ取った?』と言われてドン引きしました。顔が笑っていたのでギャグのつもりかも
しれませんが、全然おもしろくありません」(Aさん)

Aさんは上司や先輩社員から、「若いんだから」「若い子は知らないか」という言葉を何度も浴びせられて、「居心地が悪かった」と振り返る。

「女性の先輩から『若いんだからいっぱい食べられるでしょ』と言われ、揚げ物系を大量に食べるはめになりました。
ほかの先輩がその先輩に『それパワハラじゃん?』と言い、笑い合っていましたが、どういう反応が正解なのかわからず
黙っているしかありません。

その後も、『若い子は知らないか~』『俺の子供でもおかしくない年齢だもんなあ』という、“知らんがな”な話がしばしば展開され
彼らは盛り上がっていましたが、僕たちは置いてけぼり。とにかく苦痛で、仕事以上に疲れました。これが会社の飲み会というやつか……
と思いました」(Aさん)

●いまだに女性の新人は“接待”要員?
PR会社に入社した女性・Bさん(20代)も、「疲れるだけだった」と明かす。

「直属の先輩からは、新入社員の歓迎会は、『新人のお披露目会だからお酌して回って、顔を覚えてもらえ』と言われました。
正直“歓迎会”なんだから、そっちが回ってこいよと少し思いましたけど(笑)。しかも私を含め、女性の新人はいろんな席に
呼ばれて、まるで“接待”要員です。もはや歓迎されているどころか、私たちが歓迎している感じで、すごく疲れました。

もちろん、初めての会社での飲み会だし、緊張からの疲れはあると思うんですけど、それ以上に、“女性がお酌したり
ホステス役として扱われる飲み会って、時代錯誤じゃないの?”という驚きからの疲労が大きかったですね。ニュースとして
報じられていることと、実態のギャップというか……。飲み会離れとか言われますが、これはたしかに無駄だなと思いました」(Bさん)

続きはソースを
マネーポスト 2023.04.24 16:00
https://www.moneypost.jp/1016778

★1が立った時間 2023/04/24(月) 17:36:38.58
※前スレ
「知らんがなな話ばかり」「無駄な飲み会」職場の歓迎会の“洗礼”を浴びた新入社員たちの疲労困憊 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682325398/
★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682332230/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「知らんがなな話ばかり」「無駄な飲み会」職場の歓迎会の“洗礼”を浴びた新入社員たちの疲労困憊

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682346072/

以下ネットの反応

58: ID:LfR/LaFS0
>>1
大丈夫かいな
こんなの耐えれないようなら、リーマンなんて務まらないよ
116: ID:KdKOxdO40
>>1
ハラスメントなのか?
確かに新入社員ばかり取り分けたり、酒をつがされてたりする昔みたいなヤツはおかしいし行きたくないけど
仕事仲間が新しく入って打ち解けるためだと思うけどなぁ

ギリ20代女

6: ID:acUEo6Ii0
そもそも自分の歓迎会にすら参加しないくせに何を血迷ってんだよw
7: ID:uO2b3N6f0
上司や先輩に喋らせるのがいけない
新人は接待される側なんだから、主導権を取って上司を好き勝手イジったり、25歳以上には分からない話を延々話せばいいんだ
そういうワガママが許させるのは歓迎会の時くらいだ。好き勝手に場を仕切って楽しもう
9: ID:ysIjJsaB0
じゃあ逆に何の話なら食いつくんだよ
15: ID:/pZWqbFl0
>>9
会社の飲み会で有益な話題なんか無いでしょ
236: ID:EstpCo8A0
>>15
…バカだなあ…w
11: ID:/pZWqbFl0
コロナ自粛が終わり色々と社会の悪癖が復活して来たね
フェードアウトしてればよいものを
23: ID:W8oy3iBf0
>>11
自分のところの職場は新歓やろうと誰も言い出さなくなったよ
クラスタを出したことあるからな
別にコロナがなくなった訳じゃないし
13: ID:6aPzuR6B0
せめて世間話が許される仲になってから気の合う人だけで飲み会やれ
聞いてもいない話をするやつは嫌われるぞ
14: ID:0crjG70A0
新歓っていう名目で
自分たちが楽しみたいだけだから
18: ID:LHp5iVA80
(´・ω・`)2次会のカラオケが嫌
19: ID:z4gsso2+0
そもそも会社の飲み会なんて派閥作りが目的
22: ID:GkR3I/uL0
気持ちは解るけどメンタル弱いね
81: ID:7lnMr58A0
>>22
これに尽きる
適当に流しときゃいいのに繊細すぎて面倒だな
174: ID:wdzUZMEL0
>>81
こういうタイプは老若男女関係なく構わなければ構わないで文句いう
25: ID:pbEhqgeO0
飲み会4000円って高いじゃないですかって言われちゃうともうね、はーーーーーって溜息ついちゃう
私は会社の付き合いに4000円も価値があると思いませんって言われてるようで悲しいよ
32: ID:I1FP3DRK0
>>25
言われてるようで
って言われてんだよ
28: ID:z+7Qw0Mi0
こうやって新しい場所に行くたびに周りに文句ばっかり言うのか?
29: ID:EzE7TZSq0
同級生とネットしかチャネルがないとこの理不尽なコミュニケーションは中々慣れないだろうな
だがそこから脱却しないと会社ではやって行けない
41: ID:1YUU/k960
飲みニケーションとタバコは手っ取り早くコミュニュケーション取れるからね
特に飲み会は1番手っ取り早い。
新入社員なんか飲み会どんどん参加してコミュニュケーション取った方が会社内でも楽になると思うけどな
どうせ奢りだろうし。参加しちゃいなよ
86: ID:R2tE2uP50
>>41
奢ってくれる会社なんてあるのか!
そりゃタダ飯なら行きたいわw
94: ID:NAbud5we0
>>86
新歓で新人に払わせるところ探す方が大変だろw
43: ID:6JtH/xzl0
俺も飲み会なんか嫌いだけどこの謎の上から目線の新入社員たちは知らんがなじゃない面白い会話できるの?
48: ID:+KgsDyj00
取り入って出世したい奴は
飲み会に参加すればいいと思うよ
63: ID:SBB540rZ0
>>48
今は出世というか昇進もリスクしかないから嫌われる。
51: ID:eWTCwi0S0
友達と行く飲み会と一緒なわけねーだろ。さぞ友達とは高尚な話をしてんだろうな
54: ID:lGONI6wU0
コミュ力鍛えるチャンスなのに、ずっと雇われる側の人には理解できないんだろうね
職場の人間がどういう人か知るチャンスって言えば社畜にもわかりやすいかも
ただ聞いてるだけでもいいから、色々学んでこい
55: ID:3voI9wg/0
酒もタバコもやめた中間管理職だけど
正直飲み会行きたくないから部下に誘われても全部断ってる
周りに気遣わせるし正直シラフじゃつまらんし
だけど歓迎会とか忘年会は断れんのだよな
憂鬱だわ
68: ID:uzT3pdsL0
嫌いなのは解るが大騒ぎするほどの負担でもないだろ
85: ID:SZyq7mCc0
いちいち気にする事でもねーだろ会費の分だけ飲み食いして帰って寝るだけ

コメント

  1. 上司が飲み代出してくれるのなら喜んでいくぞ
    ワリカン?クソですわ。仲のいい同僚数人とだけでいくなら良い

  2. そんくらいで疲労困憊してしまう繊細さや社交性の無さの方が問題に感じるが
    線が細すぎる

  3. 宴会芸強要とかははっきりクソだと思うが知らんがな話はもうどうしようもないな
    接待されてるわけじゃないんだから好きな話ふれよ

  4. 知らんがなに合わせ、無駄に納得するのが社会人という事だよ。
    それが大人になるって事だよ。だが生き方は自由だ。好きに選択したらよい。
    どうせ、いつかは気が付くんだ。

  5. 何年経っても悪しき風習は変わらないな

タイトルとURLをコピーしました