スポンサーリンク

【社会】 入社初日バックレ→「うちの子辞めます」 最速退職、法的に問題ない?

1: ID:2XtWBAbh
2023年04月07日 10時30分

無断欠勤した新入社員の母親から会社に退職の連絡がきたというツイッターでの投稿が話題となっています。

投稿者は、すぐそのあとの別の投稿やリプライで「弊社の退職RTA(リアルタイムアタック)記録大幅更新やんけ」「弊社最速」ともツイートしています。

ツイートされた4月3日は週初めの月曜日で、入社初日に新入社員がいきなり無断欠勤したうえ、その後まもなく親が「退職代行」として連絡してきたという状況だったようです。

このツイートに対しては、「私の同期は2時間で退社でした」「初日!大物すぎる」など驚きの声が多く寄せられており、中には「初日でかえって良かったのでは」という意見もありました。

退職の理由などは一切不明ですが、仮に入社初日に無断欠勤をして、いきなり退職を願い出たとして、法的に「退職」と認められるのだろうか。

●原則は「退職の2週間前」に意思表示すべきだが…
https://www.bengo4.com/c_5/n_15867/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【社会】 入社初日バックレ→「うちの子辞めます」 最速退職、法的に問題ない?

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1681549241/

以下ネットの反応

22: ID:dreIukw1
>>1
これって採用担当が面接やら試験やらしたのに豆腐メンタルを見極められなかったってだけの話だからな。
学歴と成績しか見てない人事が無能なだけだろ。
29: ID:tgb3RfvL
>>1
いいじゃん。
どーせ40過ぎたらリストラするんだろ?
社員を大事にしないんだから、社員も会社を大事に思わない。
56: ID:/HbNuoRW
>>1
入社式に来なかった奴、1名(最初に勤めた会社)
昼休み挟んだ面接で、見学で昼休みに消えた奴、1名(今勤めてる会社)

よくある事だぬ

78: ID:/fFpxL+a
>>1
月で報酬貰う契約ならその半分の14日以上前に契約解除を申出ないといけないはず
しかし現実にはそれによって生じた損害賠償額も算定難しいし請求しても払わないだろうし労働者が辞めると言ってんのを止める術は無いな
採用にいくら金が掛かってたとしてもなw
134: ID:oksmuwnf
>>1
ちゃんと面接して採用となったわけだから、社員よりも会社側の無能を軸に記事を書けよ。
3: ID:hZnmvxn8
いいじゃん
どこが悪いのか
9: ID:lnUqIcQJ
>>3
入社準備してみろアホ
36: ID:NwZ31w+S
>>9
いや、会社によってはまだ手続きが完了してないから逆にラク
5: ID:WQj0VdoZ
真のゴールドバックラーじゃん
6: ID:KaTitfQR
新卒なら入社式前から研修があるんじゃないの?
15: ID:XIk/8EHY
>>6
そんな意識高い企業あるの?
普通は入社後だけど、とっととやめてくれて方が楽だよね
17: ID:BRLySttk
問題あったからって何だよ
入社してすぐ辞める奴なんて普通にいるだろ
むしろ、教育に時間掛ける前で良かったと思うべきだろ
いきなり辞めるような奴を採用したアホが悪い
19: ID:MHDyD80g
やる気がないとわかっていれば他の子採用していたわけだから企業側が損害賠償請求できるようにしようよ
31: ID:tgb3RfvL
24: ID:rw++B/Am
育てたあとにトンズラが一番迷惑なんでこれは良いんじゃない
27: ID:G17mMOL8
お互いにさっさとやめてもらった方が幸せやろ
28: ID:LfUShnek
法的に問題がある会社だったんだろ
35: ID:dOHuIBzB
辞めるなら早い方がいいだろ
会社も辞める人数を見積もって余分に採用してるはず
37: ID:22oJ/7Iv
これくらい短期間だと履歴書にも書かなくていいはず
40: ID:BsYl90yk
初日に辞めるのはさすがに周りでも聞かないが、うちの職場は今年度、3日に初出勤、4日5日体調不良の訴えで休み、6日は来て7日に辞めた子がいるわ。
他部署だが、いい雰囲気と思っていたんだけどな。
41: ID:FdjRNnnC
面接なんて腹の探りあいだからなw
44: ID:FdjRNnnC
友達の会社去年160人新卒入ったけど
ひとりも辞めてないって言ってた
61: ID:9q3lXL+J
初日だったら仕事の引き継ぎとか無いと思うけど
会社からしたら
それでも2週間ぐらい来て欲しいの?
73: ID:zSaGojtZ
これも図々しい話だよな
コイツが入る為に蹴落とされた奴もいるわけで
その入りたかった働きたかった奴からしたらはらわた煮えくり案件
82: ID:Ei58YZTn
秒で退職がダメなんじゃなくママが退職代行なのが草ってことじゃないのか?
100: ID:XvyUaY/7
バイトだけど30位の男が兄貴と一緒に面接に来たのは見た事がある
108: ID:WeiHiblB
まぁまぁツイで報告多かったな、そんなことわざわざ発信する社員がいるところもヤバそうだけども
114: ID:wsG2yAln
環境の変化に身体が拒絶反応を示してるだけのケースが多いので、環境の変化に慣れてから判断したほうがいい
136: ID:xO2i105z
こうであってもいまだに新卒主義なんだよなー。

コメント

  1. 新卒採用出来る会社は、本当のブラックではない。
    ブラックな会社は、中途採用が主戦場だからな。 知らんけど

  2. 無能な新人よりもそれを見抜けなかった無能な人事を叩け

  3. とりあえず学校には確認した方が良いわ

  4. 新卒の時の大手の新人研修で
    まわりが男でもtiktokで自撮りしながら踊れちゃうようなキラキラ系のイケメンばっかで
    短い研修期間に何十枚写真撮られんだよってくらい集合写真の撮影あって
    飲み会は全部歴代彼女の自慢話
    あーもうこの会社の空気むりだと思って4年耐えて辞めたわ
    今は高専卒にまぎれて一人作業の多い現場系の電気施工の営繕やってるけど、
    マジで莫大な金出して偏差値高い文系大学でてあの場所にいく必要があったのかと思う
    せめて理系にしときゃよかった

  5. 県の研究所だけど、研究費で採用する研究員が直前で「他所が決まった」と言って辞退を申し出てきた。研究費の予算は申請済みで、最低一日勤務してもらわないと人件費分が全て消えると言われたので、一日だけ勤務してもらった事がある。給与振り込みと健康保険とかの書類と同時に退職の書類に記入してもらって帰ってもらった。

  6. 過労○するまで働いちゃうような人は見習ったほうがいい

  7. 入社した会社の大きさによるでしょう。大企業だったら、もったいないけど
    小さい会社だったら、別にいいんじゃね。そいつの人生だしな。
    そんなの想定して企業は採用しているし

  8. >>いいじゃん。
    どーせ40過ぎたらリストラするんだろ?
    社員を大事にしないんだから、社員も会社を大事に思わない。

    お前占い師か?

  9. >44: ID:FdjRNnnC
    >友達の会社去年160人新卒入ったけど
    >ひとりも辞めてないって言ってた

    新人だけでそんだけいるような会社ならホワイトか
    ブラック気味でも新人同士で愚痴聞いたり言ったりできる相手は
    必ず見つかるだろうしなあ

タイトルとURLをコピーしました