スポンサーリンク

“家族いるこっちを優先して” 職場での独身や子なしへにしわ寄せの声「当事者の対立は不毛…サポートした人に評価と報酬を」

1: ID:WfBwBdFG9
>>3/26(日) 9:30配信
ABEMA TIMES

「『子供と出かけたいから休みを変わってくれ』と言う。僕だって用事があって取ってる休みだから変われないと言うと、『独身なんだから、こっちの家族を優先してくれ』と言う。子持ちだからってなんでも正当化しないで欲しい」

2月7日に投稿されたこのツイート。子どもがいない人たちの共感を呼んだのか、瞬く間に拡散され、“いいね”の数は3万を超えた。

あまり表立って語られないが、独身や子どもがいない人に仕事のしわ寄せがあるのは事実だ。コールセンターで働くりさん(20代後半・既婚)は、チーム内で唯一子どもがいないという。

チーム内で唯一子どもがいないりさんにしわ寄せが

「私以外に2人女性がいて、同時にお子さんが風邪とかになったらいつもしわ寄せが自分にくる。その方たちは思ってないかもしれないけど、“子どもが原因で休んでいるのだから仕方ないじゃん”という雰囲気は感じる。1回も謝られたことがないから」

多様性が尊重される現代の子どもがいる・いない生き方について、『ABEMA Prime』で議論した。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa9bb870959e82a2f2aea90647939fa92d28ccfd
※前スレ
“家族いるこっちを優先して” 職場での独身や子なしへにしわ寄せの声「当事者の対立は不毛…サポートした人に評価と報酬を」 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679805410/

★ 2023/03/26(日) 13:36:50.37

スポンサーリンク

スポンサーリンク

“家族いるこっちを優先して” 職場での独身や子なしへにしわ寄せの声「当事者の対立は不毛…サポートした人に評価と報酬を」

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679812008/

以下ネットの反応

19: ID:cdC0+jD60
>>1
>独身や子どもがいない人にしわ寄せ

その分成果を出せば報酬アップするので
不当な批判という裁定を出させてもらう。

21: ID:AdODPusR0
>>1

一人のやつ
男だったらゲームしたいとか
女だったら自分磨きしたいとか
くだらねえ理由じゃん

子持ちはガキのわがままに
付き合わないといけないんじゃ!

326: ID:oth7vjyv0
>>21
おい。自分の価値観で他人の価値観を否定してんじゃねーよ。
86: ID:r4js+gjd0
>>1
ぶっちゃけ独身の意見なんて無視でいい
文句なんていわせておけばいいじゃん
独身も嫌なら自ら断ればいいし、家事育児やらない男がいるなら女も家事育児やらなければいい
それでいいだけの話

お気持ち表明ではなく個々で然るべき対応すりゃいいんだよ

106: ID:DfTQaeaO0
>>1
仕事を肩代わりしたらその分を上乗せ給料として出せば?
肩代わりして貰った方は休みの分は給料は差っ引かれるんだから
それの2、3倍の額を渡すようにしたら
「稼ぎたい」ってのが肩代わりするようになるし
そういう制度はできない!なら余裕がある仕事運びができる人数を雇うようにするしかない
174: ID:Op3ek7H30
>>1
子供手当ては会社に言わないと
330: ID:1pALutvh0
>>1
これから独身が多数派になったらこういう価値観も加速していくんだろうな
そして独身と老人で残りのリソース食いつくして終わり
441: ID:yPWD+q+20
子持ちやから当たり前vs独身ゆえの意固地…両方とも間違いやな…>>1

申し訳ないのぅ…しゃーないのぅ…で丸く収まんのが一番えぇけどな…

493: ID:eMW3GpXP0
>>1
これって有休の範囲内でやってんじゃねーの
それなら皺寄せとか当事者の問題じゃなく会社の問題だろ
7: ID:COQ60KrM0
うちの職場でも小さな子供がいる人がやりたい放題だった
ちょうどその頃、祖父が体調崩していたので
通院やら施設の下見やら何やら理由つけて
小さな子供がいる人と同じだけ欠勤遅刻早退してみた
小さな子供がいる人が「子供が~」って言い出したら
私も「祖父が~」って真似した
どれだけ周りに迷惑かけてきたか小さな子供がいる人も身に染みて分かったようで
休まなくなった
本当に子供の事で休んでいたのなら急に休み減らす事が出来るのも変な話し
9: ID:iSAKW5L+0
うちは家庭持ち最優先だし
今どき企業はそういう配慮必須なんじゃね

まあうちだと人員補充しないで回すから、独身女一人だけ毎日遅くまで働いて給料は俺達と比べものにならないくらい安いのも事実なんだけど

14: ID:dAUeIaIA0
俺「祝日どこ行こうかな」
上司「俺君は休出してね」
俺「えっ」
上司「結婚してないの君だけだし良いでしょ」
俺「…はい😭」
387: ID:jz+muT0V0
>>14
そういうのは録音しとけよ
パワハラになるから
20: ID:CAhKRK/O0
>子供と出かけたいから休みを変わってくれ

子供関係無いし頭おかしい

23: ID:yRX+/Sle0
変わってもらって当然の態度が良くないんだよ
結局はいいかた次第
27: ID:e842h2000
既婚者はさ。
恋愛結婚で両性の同意と
覚悟で生活してるんだからさ。
一々、企業に子育ての問題なんて持ち込まないでくれよw
30: ID:zJUEbVI90
独身が休日出勤するのは当たり前
なに甘えてんねん
42: ID:A6UJ70qJ0
うちは別にチームで動いてないからな
好きなときに好きなだけ休めばいい
後でリカバリするのも自分自身だが
44: ID:LO+ekjmH0
休日出勤はきついよ
体が休みモードなのに出勤を求められる
53: ID:LvFMc+050
子供がいないから言われんじゃなくて
子供がいないような人間だから言われんだぞ
そこを勘違いすんなよ
57: ID:JffVcFjk0
休みを代わってやったのにこっちから頼むと断るやつ嫌い
74: ID:aBkTLWpT0
>>57
んで、そう言う奴ほど、お互い様とか、助け合いって言葉を使いたがるよな。
60: ID:Owse6/bj0
子供が熱出してと言っておきながら本当はねずみランド行ってた奴ならいた
普通に有休申請すりゃええのに
61: ID:tJLno+I+0
実際のところ、独身者、というか国民一人って「何歳からお荷物」になる?子供は「何歳から戦力」になる?

例えば、かつては15まで荷物、60まで戦力、75まで荷物で、45年戦力、15年荷物と収支はプラスだった。

それが今は22まで荷物、65まで戦力、85まで荷物と、戦力と荷物の期間が拮抗。

平均寿命が伸びる2040年推計では確実に収支マイナスに転じる。

そう考えると、結局子育て支援はかけるだけマイナスを増やすということにもなる。

いや、何かがどこかで間違った考えになってるんだと思うけど、収支をプラスに持っていきようがなくね?

75: ID:X+G1z08X0
既に有給決めてるところを変わってくれと言われたら断るわ
予定あるときしか有給入れないし
119: ID:aBkTLWpT0
>>75
だよな。
独身だろうと、小梨だろうと、その日に用事があるから、
休みを取ってるのであって。
簡単にずらせるものと決めつける神経が、まじ理解不能だわ。
77: ID:KC8tburj0
職場環境が円満なら何も問題にならない事だな
つまりこの記事にある様な所はギスギスして終わってる職場だ

コメント

  1. スレ内でも言われてるが遅かれ早かれパワハラモラハラで子持ち側が不利になるよ

    • じゃあ子を持たなければ良かっただけじゃん?何で被害者面するの?

  2. ギスギスの元を入れてしまった人事部の落ち度ですな。
    ギスギスの元をクビにできない日本では人事異動くらいが関の山か。
    学生諸君、就職活動とは君たちが「信用できる人事部がある会社を見極める」機会だと思ってね。

  3. 独身者は自分で全部やる必要が有るから
    休日が無くなると掃除・洗濯が滞る
    役所などの手続きも自分だから有休日を奪われると生活ができない
    俺はそれで運転免許の更新が出来なかった

  4. 子持ちだろうと子無しだろうと女を雇うからそうなる
    男性の育休(笑)やってみれば?専業主夫が認められなかったのに
    女が楽できそうってところだけを認めろってか?

  5. 小さい子供は仕方がないけど中学生くらいからは知らんわって思う

  6. フェアじゃないね。子持ちが出来ない仕事を独身者にさせる場合、
    それなりの報酬を与えるべきだと思う。

  7. 奥さんが実家に里帰りしてる男性社員が育休申請してたのには草生えたわwww

  8. 休みを代わるというのがよくわからない
    自分の有給で自由に休んだらいい
    仕事に支障があるなら前日までに済ませるか休み明けに挽回すればいい

  9. 何にしろ「私を優先しろ」と「自分で言い出したら」おしまいだよ。
    みんながそう言う出すに決まってる。
    子供のいる家庭を優先しろ!障碍者を優先しろ!性的マイノリティを優先しろ!女を優先しろ!
    黒人を優先しろ!韓国人を優先しろ!
    バカじゃねえの。こういう事言い出した奴から後回しでいいわ。放置しろ!

  10. そんなに家族が負担なら離婚すりゃ良いじゃね?そうしないんだから諦めて社畜してろ。

  11.  子供を負担にするなら 子供が被害者ですよね。
    そしてその子供を理由に他人は負担をかけられるいわれはないかも。
     子供も他人も被害者なのかな。

    で、身勝手に子供や他人に害をなしているのは誰ですか?

  12. 子持ちだけど、仕事場で子供を理由に助けてくれる人なんかいない。おれ、住んでいる世界が違うのか?

タイトルとURLをコピーしました