引用元: ・【国際】ドイツでヒトラーの「わが闘争」再版へ 第2次世界大戦後初 [H27/12/2]
1: ◆qQDmM1OH5Q46 2015/12/02(水)18:14:29 ID:???
アドルフ・ヒトラーの政治宣言「わが闘争」が第2次世界大戦後初めて、
ドイツで再版されることになった。注釈つきで来月、出版される。
ミュンヘンの現代史研究所(IfZ)は、3500カ所に注釈をつけて4000部を刷る予定という。
IfZのアンドレアス・ビルシンク所長は、専門家のコメント付きで出版することによって、
この本にまつわる「神話を打ち砕く」ことになると意義を説明した。
しかしユダヤ系市民団体は、ナチスによる著作は再版すべきでないと抗議している。
続き BBC
http://www.bbc.com/japanese/34981181
関連
【国際】「わが闘争」来年、独で再出版か 主張は誤りと解説 [H27/2/21]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424450329/l50
ドイツで再版されることになった。注釈つきで来月、出版される。
ミュンヘンの現代史研究所(IfZ)は、3500カ所に注釈をつけて4000部を刷る予定という。
IfZのアンドレアス・ビルシンク所長は、専門家のコメント付きで出版することによって、
この本にまつわる「神話を打ち砕く」ことになると意義を説明した。
しかしユダヤ系市民団体は、ナチスによる著作は再版すべきでないと抗議している。
続き BBC
http://www.bbc.com/japanese/34981181
関連
【国際】「わが闘争」来年、独で再出版か 主張は誤りと解説 [H27/2/21]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424450329/l50
(以下ネットの反応)

2: 清正公◆JPFm9fq5dw 2015/12/02(水)18:16:15 ID:Snd
読み終わったドイツ国民がメルケル見たらどう思うやらwww
3: ワルキューレ◆iYi...i.lI 2015/12/02(水)18:16:49 ID:QuR
キマシタワー
4: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)18:16:59 ID:AWq
ドイツの法律で禁止してるんと違ったんけ?
まぁ、検証する事は良いことだと思うけど時期が悪いんと違うか?
まぁ、検証する事は良いことだと思うけど時期が悪いんと違うか?
8: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)18:48:21 ID:8tV
>>4
ウッキより引用
ドイツでは民衆扇動罪によりナチス党およびヒトラー賛美につながる出版物の刊行が規制・処罰の対象となっているため、著作権を保有するバイエルン州政府は、ドイツ国内における本書の複写および印刷を認めないことでドイツ連邦政府と合意している。
そのため、現在ドイツ国内で流通している『我が闘争』は古書と他国版のみである。
ヒトラーの死後70年にあたり著作権の保護期間が終了する2015年12月31日以降、注釈本としての復刊がミュンヘンの現代史研究所(英語版) (IfZ) によって計画されていた。
ホロコースト生存者からの反対を受け、一時は出版を取りやめることを発表したが、2014年1月24日に至りバイエルン州政府は学術的な注釈を付けた同書の発行を認める方針に転換した。
ウッキより引用
ドイツでは民衆扇動罪によりナチス党およびヒトラー賛美につながる出版物の刊行が規制・処罰の対象となっているため、著作権を保有するバイエルン州政府は、ドイツ国内における本書の複写および印刷を認めないことでドイツ連邦政府と合意している。
そのため、現在ドイツ国内で流通している『我が闘争』は古書と他国版のみである。
ヒトラーの死後70年にあたり著作権の保護期間が終了する2015年12月31日以降、注釈本としての復刊がミュンヘンの現代史研究所(英語版) (IfZ) によって計画されていた。
ホロコースト生存者からの反対を受け、一時は出版を取りやめることを発表したが、2014年1月24日に至りバイエルン州政府は学術的な注釈を付けた同書の発行を認める方針に転換した。
10: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)18:51:26 ID:EwH
>>8
なるほどね。
しかし「この部分はこういう読み方をしなさい」なんて教育されたくないな。
俺たちには日本版があるから良いけどさ。
なるほどね。
しかし「この部分はこういう読み方をしなさい」なんて教育されたくないな。
俺たちには日本版があるから良いけどさ。
11: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)18:54:41 ID:8tV
>>10
ドイツ人でも学のある人は、英語版なんかで「わが闘争」を読んでいるみたい。
ドイツ人でも学のある人は、英語版なんかで「わが闘争」を読んでいるみたい。
12: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)18:57:42 ID:VS3
>>11
あと、隣の国の図書館まで足を運べば読めるらしいですよ
神田で亀文字のマイン還付を購入したという蔵書家渡部昇一だったか、あのあたりの論客が言ってた
あと、隣の国の図書館まで足を運べば読めるらしいですよ
神田で亀文字のマイン還付を購入したという蔵書家渡部昇一だったか、あのあたりの論客が言ってた
16: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)19:11:01 ID:Xec
>>8
要するに「著作権が消滅した本の出版を禁止することは事実上不可能で
放っておくと誰かがそのまま出版してしまうので、それは非常に困るので
読者を誘導する解説を山ほど付けたうえであえて出版する」って話だったな。
まったく狂っている。
要するに「著作権が消滅した本の出版を禁止することは事実上不可能で
放っておくと誰かがそのまま出版してしまうので、それは非常に困るので
読者を誘導する解説を山ほど付けたうえであえて出版する」って話だったな。
まったく狂っている。
5: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)18:24:09 ID:QOt
いや、なぜこのタイミングでw
6: ななしの国からこんにちわ 2015/12/02(水)18:24:46 ID:wvU
禁書は、人類の知性に対する冒涜です。
極端な性的虐待と、暴力・虐殺・破壊活動をそそのかす本以外は、
禁じられるべきじゃ無い。
てか、一日二日で出版できるような本じゃ無いから、
ずっと前から進めてたんだろ。
7: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)18:45:20 ID:8tV
ちょび髭のおじさん「わしの出番かの?」
9: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)18:48:53 ID:4s0
またアレな時期に・・・
15: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)19:11:00 ID:9dM
著作権が切れたんだっけ
17: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)19:15:11 ID:vsj
そう、ヒトラーのわが闘争ですらいまだに全世界で販売されている
出版の自由とはこういうことなんだよ
(事実を書いただけの)ヘイト本や絶花を販売するなーと言うのは愚かですよ
出版の自由とはこういうことなんだよ
(事実を書いただけの)ヘイト本や絶花を販売するなーと言うのは愚かですよ
18: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)19:55:10 ID:9y0
いや絶歌は明らかにダメなやつでしょ
快楽殺人犯が再度注目されたい&お金欲しさに当時の殺人の様子をポエムのノリで書くとか
「出版の自由」の前にいろいろ越えちゃいけない線を越えてる
快楽殺人犯が再度注目されたい&お金欲しさに当時の殺人の様子をポエムのノリで書くとか
「出版の自由」の前にいろいろ越えちゃいけない線を越えてる
19: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)20:18:30 ID:EwH
>>18
そんなのアメリカじゃ普通なんだが。
そんなのアメリカじゃ普通なんだが。
22: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)20:22:00 ID:9dM
>>19
少なくともアメリカにはサムの息子法があるからその認識は間違っている
少なくともアメリカにはサムの息子法があるからその認識は間違っている
24: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)20:26:25 ID:EwH
>>22
そんなのは知らんが
何にしろ快楽殺人者の映画・ドラマは大量に作られてるし、大量殺人者のファンは多い。
それで模倣犯も出る。
そんなのは知らんが
何にしろ快楽殺人者の映画・ドラマは大量に作られてるし、大量殺人者のファンは多い。
それで模倣犯も出る。
30: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)21:08:57 ID:9y0
>>24
それってフィクションでしょ
少なくとも殺人犯本人が脚本・監督・主演とかやった訳でも何でもない
てか「そんなのアメリカでは普通なんだが」と自分で言っておきながら、サムの息子法も知らないって…
お話にならない
それってフィクションでしょ
少なくとも殺人犯本人が脚本・監督・主演とかやった訳でも何でもない
てか「そんなのアメリカでは普通なんだが」と自分で言っておきながら、サムの息子法も知らないって…
お話にならない
21: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)20:21:38 ID:xIP
ドイツの法律違反なんじゃないの?
27: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)20:48:15 ID:TKZ
>>21
極端から極端へのシグナル・・・かもしれん。だったらヤバイなw
極端から極端へのシグナル・・・かもしれん。だったらヤバイなw
28: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)20:51:19 ID:EwH
>>27
じゃなくて著作権が切れるから。
じゃなくて著作権が切れるから。
23: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)20:26:20 ID:XEs
日本では堂々と売っていたような記憶があるが…
いつだったか古本屋で「永遠なるヒトラー」を見かけたときは
びっくりしたなあ。こんな本が残っていたとは…と感動したよ。
高かったから買わなかったけど。
いつだったか古本屋で「永遠なるヒトラー」を見かけたときは
びっくりしたなあ。こんな本が残っていたとは…と感動したよ。
高かったから買わなかったけど。
25: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)20:26:57 ID:EwH
>>23
今も普通に売ってるよ。
今も普通に売ってるよ。
26: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)20:39:45 ID:zeT
読んだことないけど、確か酒鬼薔薇(当時少年)の愛読書として
マスコミで随分取り上げられてたタイトルだよね
マスコミで随分取り上げられてたタイトルだよね
29: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)21:04:31 ID:nb9
ベストセラー確定
31: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)21:13:20 ID:St4
日本語版とドイツ語版では中身がかなり違いので有名。
ドイツ語版には、「日本はずるがしこいのでいずれは戦う相手になる」と書いてある。
ドイツ語版には、「日本はずるがしこいのでいずれは戦う相手になる」と書いてある。
32: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)21:14:15 ID:adb
所詮リベラルは偽善的幻想よ
どうせなら瓦斯室の事実性にまで踏み込むぐらい行って欲しいが
どうせなら瓦斯室の事実性にまで踏み込むぐらい行って欲しいが
33: 名無しさん@おーぷん 2015/12/02(水)21:24:00 ID:QPk
>>32
>どうせなら瓦斯室の事実性にまで踏み込むぐらい行って欲しいが
それは「わが闘争」とはまったく関係のない話だけど
瓦斯室について証拠をちゃんと検討すれば「ガス室なんてなかった」という結論しか出しようがないから
決して論証しないのさ。
なにしろ「決定的証拠がない」「証言は相互に矛盾していたり、実行不可能なものばかり」だからな。
>どうせなら瓦斯室の事実性にまで踏み込むぐらい行って欲しいが
それは「わが闘争」とはまったく関係のない話だけど
瓦斯室について証拠をちゃんと検討すれば「ガス室なんてなかった」という結論しか出しようがないから
決して論証しないのさ。
なにしろ「決定的証拠がない」「証言は相互に矛盾していたり、実行不可能なものばかり」だからな。
14: ケサランパサラン◆XWWxyP/7BYhA 2015/12/02(水)19:01:14 ID:g0k
日本語訳文庫版を持ってたことはあるが、読むのに挫折した記憶がある
いつの間にか、既に手元にない
いつの間にか、既に手元にない
1002: ネトウヨにゅーす。(日本):20XX年X月X日 00:00:00 ID:NeKouYo0
(´・ω・`)<おすすめ記事だよ
彡(゚)(゚)「適当に働くで」→国鉄(1970年代)
【画像】この縦読み残酷すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【韓国崩壊】安倍首相のアメリカ議会演説を韓国人が嫌がる理由が判明か!!!
会社「残業禁止!!これ以上働いたら法的にやばいから早く帰って!!」
小刀買ったったwwwwwwww
【末路】私『フリンしてごめん…てか、お金貸してくれない?』元旦那「このお金あげるよ」私『え?』→取り返しのつかない結果に…
テキサス親父が超親日になった理由にアメリカ人が感動の涙?


・女性に優しい女性優遇国家は成長しないどころか衰退する。
・私は間違っているが世間はもっと間違っている。
・命は弱さを許さない。
・並外れた天才は凡才に対して配慮する必要はない。
・一方で女のごとき男が現れ、他方で男のごとき女が現れる。その時こそ民主主義の破滅であり、一撃が加えられるときだ。
・永遠の闘争によって人類は成長した。永遠の平和において人類は破滅するのだ。
・神は臆病な民族を原則として自由にしてくださらぬ。
・女は弱い男を支配するよりも、強い男に支配されたがる。
・政策とは今作られつつある歴史のことだ。
・平和は剣によってのみ守られる。
・自己をあらゆる武器で守ろうとしない制度は、事実上自己を放棄している。